みかんの皮を乾燥させて自家製陳皮|作り方と料理・お菓子、陳皮茶への使い方

みかんの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」は、香り豊かば食材として、七味唐辛子やカレー粉などにも古くから使われてきました。

陳皮は自宅で簡単に作ることができて、フードロス削減の視点からもおすすめの「冬の手しごと」です。

ここでは、陳皮の作り方とともに、料理やお菓子、お茶への使い方についても紹介します。

〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ

↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。

陳皮(ちんぴ)とは|薬膳的効能と栄養成分

陳皮は、みかんの皮を乾燥させたもので、甘くてさわやかな香りが特徴です。

正式な作り方では、みかんの皮を蒸した後に乾燥させて作られます。

薬膳料理や漢方薬によく利用されていて、消化を助ける効果や気の巡りを改善する効果、解毒効果などが期待されています。

また、果実と同様に皮の部分にもビタミンCが含まれていて、風邪予防にも役立つとされています。

簡単!陳皮の作り方と陳皮パウダー

陳皮を作る際には、期間中無農薬栽培など安心できる材料を選ぶのがおすすめです。

ここでは「天日干し」と「オーブン」の両方の作り方を紹介します。

天日干しの陳皮の作り方

  • 1.新鮮なみかんを選び、表面の汚れを洗い流す。
  • 2.みかんの皮を薄く剥き、白い部分が多く残らないようにする(白い部分は苦味が強いため)。
  • 3. 天気が良い日に皮を風通しの良い場所に広げ、数日~1週間干す(夜は湿気を避けるため、室内に入れる)。
  • 4.完全に乾燥したら、密閉できる容器に入れて保存。

オーブンでの陳皮の作り方

  • 1.新鮮なみかんを選び、表面の汚れを洗い流す。
  • 2.みかんの皮を薄く剥き、白い部分が多く残らないようにする(白い部分は苦味が強いため)。
  • 3. 天板の上にオーブンシートを敷いて、重ならないようにみかんの皮を広げて、120~150度で20~30分焼く(焦げないように途中で様子を見ながら焼く)。
  • 4.粗熱が取れたら、密閉できる容器に入れて保存。

使い方自由自在!陳皮パウダーにするのもおすすめ

陳皮をより使いやすくするために、ミルサーなどで粉砕して「陳皮パウダー」にするのもおすすめです。

飲み物などに加えたり肉・魚料理の下味付けに使ったりするほか、カレー粉などにブレンドしたりするなど、いろいろな料理・飲み物に活用できます。

気になるみかんの農薬とその落とし方

一般的にみかんの栽培には、殺菌剤や殺虫剤、除草剤などの農薬が使われています。

繰り返しになりますが、陳皮を作るなら「期間中無農薬栽培」などの安心できるみかんを使うのがおすすめです。

ただし「料理用には使わない(口に入れるものではない)」「まずは少量作ってみたい」という場合は、農薬を落としてから陳皮を作る、という方法もあります。

その場合は、重曹や食用の洗浄剤を使って、農薬を落とすようにしましょう。

陳皮の料理・お菓子・お茶への使い方

自家製陳皮が完成したら、いろいろな食べ方で味わってみましょう。ここでは、陳皮の料理やお菓子、お茶への使い方を紹介します。

煮込み料理やきんぴらなどに

爽やかな香りが特徴の陳皮は、我が家ではローリエを使うような感覚で、カレーやポトフなどの煮込み料理に入れることが多いです。

煮込むことで陳皮が柔らかくなり、そのまま食べることもできます(気になる場合は食べる前に取り出してください)。

そのほか、根菜のきんぴらを作るときに、刻んだ陳皮を香り付けに使ったり、肉や魚の漬け焼きをする際に漬け床に陳皮を混ぜたりすることもあります。

焼き菓子や蒸しパンに

陳皮は、オレンジピールのような感覚で、陳皮を刻んで焼き菓子や蒸しパンに使うのもおすすめです。

また、シナモンやナツメグなどほかのスパイスを加えて「スパイスクッキー」にするのもよく合います。

陳皮茶の作り方|お白湯に活用するのもおすすめ

陳皮を手軽に取り入れたいなら、お茶やお白湯に使う方法がおすすめです。

陳皮にお湯を注いで3~5分程度待てば、陳皮茶のできあがり(分量の目安は、陳皮3グラムに対して熱湯1カップ)。紅茶やウーロン茶にブレンドするのもよく合います。

お白湯に陳皮を入れて香り付けするのもおいしいです。

陳皮入りホットワイン

寒い時期になると飲みたくなるホットワイン。スパイスと一緒に柑橘類のスライスを加えることも多いですが、柑橘類を陳皮で代用するのもいいですね。

自家製陳皮があれば、気軽に作ることができます。

陳皮を楽しく作って健やかに過ごそう

冬に旬を迎えるみかんは、果実だけでなく、皮もおいしく食べることができます。

皮を乾燥させた「簡単陳皮」は、「消化力を高める」「気の巡りを改善する」など、さまざまな効能が期待できる薬膳食材。

安心できる材料が手に入ったら、ぜひ陳皮を手作りしてみてはいかがでしょうか。

旬の食材をおいしく食べて元気に過ごしたいーー。そんな方に今だけのご案内です。

▼ 期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。

1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」「食事で心身を整えたい」という方は、画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。

陳皮は料理だけなく、お菓子やお茶にも幅広く活用できます。安心できる材料を入手したら、ぜひ陳皮を作ってみてくださいね。

薬膳食材・陳皮をおいしく食べて、身体の内側から健やかに過ごせますように。