にんじんの葉の食べ方・レシピ|あく抜き方法や生で食べるサラダも紹介!

「にんじんの葉」を調理して食べたことはありますか?

実は、にんじんの葉には栄養が豊富に詰まっていて、さまざまな料理で楽しむことができます。

そこで今回は、にんじんの葉の特徴や栄養価、あく抜きの方法と共に、サラダや簡単天ぷら、混ぜごはんの3つの簡単な食べ方・レシピをご紹介します。

おいしくて栄養たっぷりのにんじんの葉を、ぜひ日常の食事に取り入れてみてくださいね。

〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ

↑ 無料メールマガジン(週1~2回配信)をお届けしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

にんじんの葉の特徴と栄養・効果

にんじんの葉は、鮮やかな緑色とふわふわとした軽やかな食感が特徴です。香りにはやや苦みがあり、独特の風味があります。


栄養面では、βカロテンやビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富で、抗酸化作用や骨の健康維持に役立ちます。

また、食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。

にんじんの葉のあく抜き方法

にんじんの葉はそのままでも食べられますが、苦味が気になる場合はあく抜きを行うと食べやすくなります。

あく抜き方法

  1. にんじんの葉をよく洗う
  2. 沸騰したお湯で10~20秒ほど茹で、冷水にさらす
  3. 水気をしっかり切って使用する

にんじんの葉は生でも食べられる

人参の葉は柔らかく、生のまま食べられるものもあります。

ただし、茎の太い部分は、筋張っていて食感が悪いものもあります。その場合は、固い部分は切って、柔らかい葉の部分だけを生で食べるようにしてください。

にんじんの葉の食べ方・レシピ紹介

ここでは、にんじんの葉の食べ方として「サラダ(生で食べる)」と「天ぷら」「混ぜごはん」をご紹介しますね。

【食べ方1】サラダ(生で食べる)

にんじんの葉の柔らかい部分は、サラダに生のままトッピングするのもおすすめです。

パセリにもよく似た苦味があり、サラダのアクセントになります。

【食べ方2】にんじんの葉の簡単天ぷら

にんじんの葉は、天ぷらにするのもおいしいです。

手軽に天ぷらを作りたい場合は、米粉などで薄く衣をつけて、少量の油を絡ませた後にオーブンでカリっとするまで焼きます。

【食べ方3】にんじんの葉の混ぜごはん

にんじんの葉は、パセリのような感覚でごはんに混ぜるのもおすすめです。

にんじんの根の部分も一緒に使うと、「オレンジ色×緑色」の鮮やかな配色が楽しめます。

にんじんの葉をおいしく味わって健やかに過ごそう

栄養豊富な「にんじんの葉」は、抗酸化作用や腸内環境の改善が期待できる食材です。

生で食べることもでき、サラダなどで手軽に楽しむことができるのも大きな魅力です。

▼ 食事でで心身を整えたいという方へ。期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。

1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」という方は、下の画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。

にんじんの葉を見つけたら、ぜひ手にとって味わってみてくださいね。

栄養たっぷりの葉をおいしく食べて、身体の内側から健やかに過ごせますように。