▽満席につき、お申込みの受付は終了しました(現在は募集をいったんストップしています)
「プチ不調を改善したい」「食事を見直したい」。そう思うことはありませんか?
食事で心身を整えて自分らしく生きたい女性のための、オンライン講座「養生ごはんプログラム(基本編/6カ月間)」を開催しています。
2025年2月から第2期をスタートするにあたり、【個別相談会&説明会】を開催します。
定員になり次第、予告なく締め切ります。関心をお持ちの方は、いますぐお申込みください。
※お申込み期間:2025年1月4日(土)~7日(火)

こんな気持ち、いつまで抱えたまま過ごしますか?

  • 年齢とともに冷えや肩こり、頭痛、慢性疲労など、心身の不調を感じることが増えた
  • 仕事や家事に追われ、精神的にも肉体的にも限界を感じ始めている
  • 健康への不安が増し、将来に向けて今からケアを始めたい
  • いろんな食事法を試したが、どれも長続きしない
  • 健康が保てる食事を作りたいが、毎日忙しくて料理が苦手
  • 家族で好みや体質が異なり、それぞれに合った食事を作るのが大変
  • 薬膳や食養生、おばあちゃんの知恵に関心があり、将来的に食の活動をしていきたい

養生ごはんで、心身の不調から解放されませんか?

「食事で心と身体はほんとうに整うのでしょうか」
「料理を作るのが苦手で時間もありませんが大丈夫ですか」
「私でもついていけますか?」

私はこれまで10年近く養生ごはん教室を開催してきましたが、こんなご質問をよく受けます。

いずれも大丈夫ですので、ご安心ください。

ちなみに繰り返す「プチ不調」というのは、冷えや肩こり、頭痛、慢性疲労などの身体の不調だけではありません。

たとえば、寒さが気になり、手足が冷えて布団に入ってもなかなか眠れない「冷え性」。朝起きると肩周辺がガチガチで、一日中憂鬱な気分になりがちな「肩こり」。

また、仕事や家事をこなして夜にはクタクタで、どんなに眠っても疲れが抜けない「慢性疲労」など、日常的な悩みを感じている方も多いのではないでしょうか。

それだけではありません。プチ不調には身体だけでなく、心の不調もあります

「昨日の発言、ちょっと言い過ぎたかな……」と必要以上にクヨクヨしてしまったり、何気ない一言に深く傷ついて、自分だけ取り残されたように感じてしまう。

何となく理由も分からず、胸がザワザワして不安感に包まれる――こんな感覚を経験したことは、ありませんか?

忙しい毎日の中で、ふと訪れる心や身体の小さな不調。

「体質や性格だから仕方ない」「年を取ればこんなもの」と見て見ぬふりをしている人も多いかもしれません。

しかし、このような状態を放っておくと、大きなストレスや病気につながりかねません

逆に、こうした不調に寄り添い、心と身体を整える方法を少しずつ実践すれば、もっと穏やかで、心地よい日々を手に入れることができます。

そして、心身の調子が優れない時に「何を食べたらいいのか分からない」「キッチンに立ちたくなくて外食やテイクアウトに頼ってしまう」という経験をしたことはありませんか?

こうした時に、「心身をいたわる食事」がささっと作れると、心も身体もぐっとラクになりますよね。

実は、そんなときに頼りになるのが「養生ごはん」です。

養生ごはんというのは、薬膳とおばあちゃんの食の知恵を掛け合わせたもの。その時の体調や季節に合わせて、心と体を整えるための食事のことです。

たとえば、冷えが気になる場合には心身をじんわり温めるスープ、巡りが悪い場合は香りのよい食材を組み合わせた料理を用意するだけで、心身が驚くほどラクになることもあります。

難しい調理や特別な材料は必要ありません。身近な食材を上手に使うことで、毎日の食事が「心身をいたわるもの」へと変わります。

かつての私自身がそうだったように、自分自身と向き合い食事を見直すことで、長年の不調が快方に向かうケースも多いです。

私は薬膳やおばあちゃんの食の知恵には、忙しい現代の私たちの心身を癒す力があると感じています。

「食事で心身を整えたい」「プチ不調から解放されたい」という方は、まずは個別相談会&説明会にぜひお越しくださいね。

参加された方々の声

養生ごはんプログラム(第1期)に参加された女性の声をご紹介します。

【薬膳を生活に活かす方法が学べる場】

初めは薬膳メインかと思っていましたが、どちらかというと薬膳はベースにあって、それを生活の中に活かす方法が学べる場だと思います。

自分や家族の体質からどういう食材•どういうレシピを使っていくか。私にはちょっと苦手分野ですが、他のメンバーとの情報共有がとても勉強になります。

そしてオンラインに対する不安や、facebookを使ったことがなかったので戸惑いもありましたが、定期的なグルコンや、かなこさんの細かい対応のお陰で、安心して楽しく講座を受けることが出来ています。参加して良かったなと思っています!(40代主婦)
【もたれ感が減り、軽やかな感じに】

初めてのオンライン教室だったので不安でしたが、親切に対応していただき、楽しく受講しています。

2回のグルコンや、いつでもOKのフェイスブックグループで何でも聞けるので、暮らしにとても身近です。薬膳、発酵、季節に添ったごはんなど、やってみたかったことが実生活で少しずつやれている感じで嬉しいです。

自分の症状、改善したいことに合った食材や料理法まで具体的にアドバイスしてもらえるので、日々使う食材や料理法が随分変わりました。もたれ感が減り、何となく軽やかな感じです。

一緒に受けている方々の投稿も共有できたり、相互のやり取りも楽しいです。(60代主婦)

【家庭料理がブラッシュアップされた】

薬膳の知識だけではない生活に落とし込みやすい食養生が学べています。学び→実践→質問のサイクルで受講前よりも家庭料理がブラッシュアップされています。

習得のためには、机上の知識より、自ら実践していくことが何よりも大切だと感じました。

参加者それぞれの体質、家庭環境、目標などに寄り添って進めてくださっています。

半年にわたるプログラムで、参加者の皆さんと心地よい連帯感が感じられます。オンラインのプログラムですので、学ぶ目標がはっきりとしていて能動的に学ぶことを楽しめる方にオススメです!(30代育休中(6歳児0歳児のママ))

養生ごはんを学ぶことで「自分らしく」健やかに過ごせるように

  • 年を重ねるのが怖くなくなり、5年後、10年後が楽しみになる
  • 体調を崩すことが減り、時間と気持ちに余裕が生まれる
  • メンタルが安定することで、やりたいことにチャレンジできるようになる
  • 食材選びや食事づくりへの迷いが少なくなり、自分の料理に自信がつく
  • 忙しくても、身体にやさしい料理をパパっと作れるようになる
  • 食事づくりで、自分や家族のプチ不調を予防・改善できる
  • 家族の体調に合わせた料理が楽しく作れるようになり、夫婦仲・家族仲がよくなる
  • 薬膳や食養生の知恵を身に付けることで、美や健康に磨きがかかり、活動や仕事の幅が広がる

養生ごはんで心身が整う3つの理由

養生ごはんで心と身体が整っていくーー。私がそう言える理由は大きく3つあります。

①不調の根本的な原因がわかるから

心身の不調の理由には、内的要因と外的要因があります。たとえば「春先は落ち込みやすい」「ヤル気が出ない」というときに、そこには必ず理由があります。

薬膳の元にある中国伝統医学の考え方をベースにした「体質タイプチェック」などのチェックシートを使って、繰り返すプチ不調の根本的な原因を見つけます。

②自分に合う食材と簡単な調理法がわかるから

①などのチェックをもとに、食べたほうがよい食材と食べないほうがよい食材を把握します。あわせて、簡単な調理法やレシピもお伝えします。

これにより、食材選びや食事づくりへの迷いが少なくなります。

薬膳と聞くと「難しそう」というイメージをお持ちの方も少なくありませんが、初めて参加された方からは「簡単でシンプルなのに驚いた!」というお声をよくいただきます。

③おばあちゃんの知恵や食養生が学べるから

中国発祥の薬膳だけでなく、日本古来の「おばあちゃんの食の知恵」や食養生の知恵についてもお伝えします。

おばちゃんの食の知恵というのは、「身体が冷えるときには葛湯」「のどの痛みが気になるときには大根蜂蜜」といった食事の知恵のこと。

日本独自の伝統食材を使ったものや、日本の気候に適したものも多く、先人の知恵に触れることで心と身体が癒されます。

オンライン講座「養生ごはんプログラム」の概要

<講座期間>2025年2月~7月(6カ月間)

<受講方法>オンライン(遠方にお住まいの方や子育て・介護中の方もご参加いただけます)

<講座内容>オンライン教材(動画含む)、グループ講座&グループコンサル(計9回)、個別セッション(計3回)、いつでも質問・相談できるコミュニティの場

*講座の詳細については、個別相談会&説明会(60分/特別価格2,000円)でご説明します。

※yahoo、hotmail、icloud などのフリーメールアドレス,携帯(docomo,au,softbankなど)では受信が出来ない場合がありますので、プロバイダのアドレスでのご登録をおすすめいたします。迷惑フォルダに案内メールが届く場合もありますので、受信BOX にメールが無い場合は迷惑フォルダもご確認ください(ご不要な場合はリンクをクリックすることで配信解除できます)。

セッションを予約した方全員にプレゼント!「三大特典(20,000円相当)」の内容

「食事で心身を整えたい」「食事を見直したい」という方は、まずは「個別相談会&説明会」にぜひお越しください。

期間中にご予約いただくと、動画講座を含めて3つの特典をお受け取りいただけます。

①簡単養生スープレシピ3選/PDF小冊子(10,000円相当)

温かいスープがあると、心身が疲れているときにもホッと癒されます。ここでは、カップに具材を入れてお湯を注ぐだけで作れる簡単養生スープレシピを3つご紹介します。

忙しくて調理の時間がないときの食事や、職場・学校などでのランチにも重宝すること間違いなしです。

②献立づくりのヒント:「一汁三菜」ではなくて「〇〇」にこだわる/動画講座(5,000円相当)

教室でよくご質問をいただくのが、献立づくりのこと。「献立を考えるのがしんどい」「どうやって毎日考えていますか?」というご相談はとても多いです。

ここでは、「こうあるべき!」という献立づくりへの呪縛から解放されて、もっと気楽に食事が作れるようになるためのヒントを紹介します。献立づくりにお悩みの方はぜひご覧ください。

③セッション後の質疑応答(5,000円相当)

「セッションへの参加後、気になる点がいくつか出てきた」「時間を過ぎてしまったので質問しづらい」というお声は多いです。

そこで、今回ご予約いただいた方には、セッションから1週間以内であればメール等で自由にご質問いただけるようにいたしました。気になる点があればお気軽にご相談ください。

「個別相談会&説明会」のお申込み方法

「食のセルフケアで心身を整えたい」という人は、個別相談会&説明会にぜひお越しくださいね。

当日は、わたくし松橋が直接お話しさせていただきます

【日程】申し込みフォームからお選びください

【所要時間】約1時間(1時間半まで延長する場合があります)

【会場】google meet (決済が完了した方にURLをお知らせいたします)

※事前の設定は不要で、zoomと同様に利用できるオンラインツールです

【講師】松橋かなこ(国際薬膳師)

【申し込み方法】

申し込みボタンから、ご希望の日程(4つ程度)と必要事項を入力の上、お申し込みください。

【参加費】

このページをご覧になった方限定で、通常は個別相談18,000円(60分)のところ

2,000円(税込)

【決済方法】

カード決済(paypal)または銀行振り込み

お申し込み後に決済をされた方には、当日使用する会議ツール(google meet)のURLなどの情報をメールにてお送りいたします。

※届いていない場合は迷惑メールをご確認ください。

※当日はそのメールに記載してあるリンクをクリックしてgoole meetにアクセスしてください。

※yahoo、hotmail、icloud などのフリーメールアドレス,携帯(docomo,au,softbankなど)では受信が出来ない場合がありますので、プロバイダのアドレスでのご登録をおすすめいたします。迷惑フォルダに案内メールが届く場合もありますので、受信BOX にメールが無い場合は迷惑フォルダもご確認ください(ご不要な場合はリンクをクリックすることで配信解除できます)。

講師からのメッセージ

私が養生ごはんを10年以上お伝えしている背景には、「忙しい人にこそ食事を大切にしてほしい」という想いがあります。

かつての私自身がそうだったように、私たちは忙しい生活を送っていると、ついつい食事を後回しにしてしまいがち……。ですが、そのツケは必ず心身に現れます

言い方を変えれば、自身に合った食事法を学んで無理なく実践することで、「今」だけでなく「この先」も元気で自分らしく過ごせるということです。

もちろん、食事で家族や大切な人を守ることもできます。

自身の不調を改善して、家族や大切な人と一緒にこれからも元気で過ごしたいーー。

そんなお気持ちの方は、ぜひ一緒に養生ごはんを学んでみませんか?

まずは、個別相談会&説明会へお気軽にお越しくださいね。

講師:松橋かなこ(国際薬膳師/養生ふうど主宰)

早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、企業・NPOでまちづくりの仕事に従事。

自身の体調不良・激ヤセがきっかけで、薬膳や食養生を学び始める。

2014年、【風土×food(食べもの)=ふうど】をテーマとして「養生ふうど」を立ち上げる。

「養生ごはん教室」のほか、ヨガや助産院とのコラボレッスン、ガーデンカフェや赤ちゃんカフェのメニュー監修など、さまざまなプロジェクトに携わる。

プチ不調を改善して「自分らしく生きたい」という女性に向けて、シンプルで取り入れやすい「食のセルケア」を伝授。国際薬膳師で一児の母。

【主な実績】

  • 漢方薬局併設のホリスティック健康美容施設での講座講師(2024年~)
  • 助産院でのランチ担当&「おやこの養生ごはん教室」開催(2023年~)
  • ガーデンカフェでの月替わり養生ごはんランチ・メニュー監修(2016年~2019年)
  • 写真の撮れる赤ちゃんカフェ 薬膳レシピ開発(2016年~2019年)
  • 日本文化の入り口マガジン和樂web(小学館)記事執筆(2019~2022年)
  • 中部電力会員サイト「まいにち、養生ごはん」月間コラム執筆(2016年~2018年)ほか多数

【入賞・メディア掲載歴】

  • 「特集・なごやエコ最前線」インタビュー&取材記事掲載(2019年)
  • 書籍・薬膳市場データブック2016「薬膳研究家70人」に選ばれる
  • 中部経済新聞「薬膳料理を身近に提供」取材記事掲載(2016年・2017年)
  •  FOODEX JAPAN2016/国際食品・飲料展「ママの愛 グランプリ」/金賞  
  • 「我が家の自慢のヘルシーレシピ」コンテスト(主催:女子栄養大学様)/健康になったで賞 (2013年)
  • NHKきょうの料理クッキングコンテスト2012「スピードお弁当部門」ファイナリスト、TV・雑誌出演 ほか多数

よくある質問

Q1.時間はどのくらいになりますか?

1時間程度を予定していますが、状況により1時間半位まで延長する場合があります。

Q2.どんな方が対象になりますか?

心や身体に何らかの不調を抱えている方や、将来に向けて体調を整えたいという方。また食事を見直したいという方が対象です。

基本的に女性が対象になりますが、女性の不調のみを対象にしているわけではありません。

参加された方のなかには「子どもや家族の健康を保ちたい」「ヨガや美容などの仕事で生かしていきたい」というケースも多いです。

Q3.「心身の不調」というのは具体的にどんなことを意味していますか?

医療機関などで病気と判断されていないものの、ご自身の負担になっている心と身体に不調を対象にしています。

たとえば、身体の冷えや疲れやすさ、気持ちの乱れ、イライラ・不安感など。

季節や加齢、環境の変化などによって繰り返し現れるケースが多く、周りから理解されづらいのも大きな特徴です。

こうしたものは「未病(みびょう)」とも呼ばれます。未病のうちに適切にケアしておくことで、将来起こりうる不調を遠ざけることができます。

(養生ごはんプログラムは、病気の治癒を目的としたものではなく、予防のための食のセルフケアが中心です。)

Q4.料理を作るのが苦手ですが、大丈夫ですか?

はい、普段から簡単な料理を作っている方であれば、特に問題ありません。私がお伝えしている養生ごはんの基本は、「その人に合う食事を見つけてシンプルに調理すること」です。

凝った料理を作る必要はありません。過去の養生ごはん教室には料理が苦手な方や、子育てや仕事で忙しい方もたくさん参加されています。

Q5.セッションに参加すると、「養生ごはんプログラム」に必ず申し込みしなければいけないのでしょうか?

セッションに参加したからといって、必ず養生ごはんプログラムに申し込まなければならない、ということはありません。

養生ごはんプログラムの説明を聞いてしっかり納得してから、参加するかどうかを決めてくださいね。

PAGE TOP