話題の「チョコレート麹(ココア麹)」の作り方と効果|クリームなどアレンジ方法も紹介
少し前から話題になっている「チョコレート麹(ココア麹)」をご存知ですか?
チョコレート麹(以下、チョコ麹)は、米麹にカカオパウダー加えて発酵させたもの。
砂糖や乳製品を含まないことから、罪悪感なく食べられる「ヘルシーなおやつ」として注目を集めています。
そこで今回は、チョコ麹の特徴や効果、作り方と共に、チョコ麹のアレンジ方法についても紹介します。
チョコレートやカカオが好きな方は、ぜひ日常の食事に取り入れてみてくださいね。
〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ
↑ 無料メールマガジン(週1~2回配信)をお届けしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。
チョコ麹(ココア麹)の特徴と栄養・効果
チョコ麹とは、発酵食品である麹とカカオパウダーを組み合わせて作る、新しいタイプの発酵食品です。
カカオパウダー(カカオ豆)は、鉄分や食物繊維、ポリフェノールなどが多く「スーパーフード」としても注目されている食材。
でも、カカオパウダーを摂取しようとすると、砂糖など糖分の入ったチョコレートやココアなどに頼ることになりがち……。
(カカオの含有率が高い「ハイカカオチョコレート」などもありますが、それでも砂糖などの糖分も一緒に摂ることになります;;)
チョコ麹のポイントは、砂糖の代わりに麹由来の天然の甘味を活用しているところ。カカオの持つ健康効果やリラックス効果を存分に楽しむことができます。
スイーツとしてだけでなく、飲み物やヘルシーおやつとしても活用できます。
チョコ麹(ココア麹)の日持ちはどれくらい?
冷蔵庫で保存すれば、日持ちは「約1週間程度」が目安です。
清潔な保存容器に入れて、使用時は清潔なスプーンで取り出しましょう。
冷凍保存すれば1か月程度日持ちするため、多めに作って小分けにしても便利です。
チョコ麹(ココア麹)の作り方|ヨーグルトメーカー・常温で作る方法
では、チョコ麹を作ってみましょう!ここでは、ヨーグルトメーカーを使う方法を紹介します。
材料( 作りやすい分量)
- 米麹:100g
- カカオパウダー:20~30ℊ
- 水:170~180ml(ひたひたに浸かる量)
作り方(ヨーグルトメーカーで発酵させる場合)
1.米麹をほぐしてボウルに入れて、カカオパウダーを加えてよく混ぜる。
2.水を少しずつ加えながら、全体を均一に混ぜる。
3.清潔な容器に移し、ヨーグルトメーカーを「60度」に設定して6~8時間発酵させる(お好みの甘さになればできあがり)。
*甘さが足りない場合は、保温する時間を少し延長してください。
ヨーグルトメーカーが無ければ炊飯器で代用OK
ヨーグルトメーカーが無ければ、炊飯器などで代用して、同じように作ることができます。料理用の温度計を使って、60度位になるようにしてください。
常温で発酵させると失敗しやすいので注意!
チョコ麹は、(常温で作る人もいるようですが)常温で発酵させると失敗しやすいです。個人的には、ヨーグルトメーカーなどを使って作ることをおすすめします。
チョコ麹(ココア麹)のアレンジ方法
ここでは、チョコ麹のアレンジ方法として「無糖ココア」と「チョコレートクリーム」をご紹介しますね。
【アレンジ1】チョコ麹の無糖ココア
チョコ麹(大さじ1~2程度)に、熱湯と豆乳(または牛乳)を加えて溶かせば、砂糖不使用のココアができあがり。
お好みで、シナモンパウダーなどを振ったりするのもおすすめです(チョコ麹はそのままで自然な甘さがあるので、砂糖などを加える必要がありません)。
【アレンジ2】チョコ麹のチョコレートクリーム
水切りしたヨーグルト(豆乳ヨーグルトでもOK)にチョコ麹を加えて混ぜると、濃厚なチョコクリームに早変わり。
お好みで、少量のオイルを加えるのもおすすめです。
水切りの度合いによって、加えるチョコ麹の分量は調整してくださいね。
バレンタインのギフトやガトーショコラなどにも活用できる
チョコ麹を上手に活用すれば、バレンタインのギフトやガトーショコラなどにも活用できます。
甘さが足りないという場合には、塩や塩麴を少量足したり、ドライフルーツなどを加えたりするのもおすすめです。
「砂糖を控えている」という人にも、安心してプレゼントできそうですね。
チョコ麹(ココア麹)をおいしく味わって健やかに過ごそう
話題の発酵食「チョコ麹」は自然な甘さがあって、チョコレートが好きな方やカカオの栄養を取り入れたい方にぴったりです。
簡単に作ることができて、ココアやチョコレートクリームなど、いろいろな食べ方で楽しむことができるのも大きな魅力です。
▼ 食事でで心身を整えたいという方へ。期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。
1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」という方は、下の画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。
チョコレートがお好きな方は、ぜひ作って味わってみてくださいね。
話題の発酵食をおいしく食べて、身体の内側から健やかに過ごせますように。