よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵
春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。
そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ酒(よもぎチンキ)」についてご紹介します。実は、沖縄では「フーチバー酒」としても知られ、体調を整えるために古くから飲まれています。
この記事では、よもぎ酒(チンキ)の魅力とともに、簡単な作り方や使い方をお伝えします。
〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ

↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。
よもぎ酒(よもぎチンキ)とは

よもぎ酒(よもぎチンキ)は、よもぎをアルコールに漬け込んで作る薬草酒です。
よもぎは、別名「ハーブの女王」とも呼ばれ、血行促進や冷え改善、デトックス作用があるといわれています。
よもぎ酒の魅力は、「飲む」「食べる」などの内服だけでなく、「塗る」などの外用にも手軽に利用できること。
虫刺されや皮膚のトラブルにも活用できるので、春先に仕込んでおくと夏に重宝すること間違いなし!です。
沖縄では泡盛に漬けた「フーチバー酒」も
沖縄には、よもぎを泡盛に漬け込んだ「フーチバー酒」という飲み物があります。
フーチバーとは、沖縄の方言で「よもぎ」のこと。フーチバー酒は伝統的なお酒として親しまれています。
このフーチバー酒は、胃腸の不調を和らげたり、体を温めたり、日々の健康管理に役立つとして手作りする家庭も多いそうです。
よもぎ酒(よもぎチンキ)の作り方
よもぎ酒の作り方はとてもシンプル。手軽に自宅で作ることができます。アルコールに漬け込むことで、よもぎの成分がゆっくりと抽出されます。

材料(作りやすい分量)
- よもぎ(生でも乾燥でも可)
- ホワイトリカーや焼酎(35度以上のもの)
- 清潔な保存瓶
作り方
- よもぎを洗い、しっかりと水気をしっかり拭き取る。余裕があれば天日で少し干す(乾燥よもぎの場合はそのまま使ってOK)。
- よもぎを瓶にぎゅっと詰め、ホワイトリカーや焼酎をひたひたに注ぐ。
- 瓶を閉じて冷暗所に保管し、途中で瓶を揺すりながら、約1ヶ月以上漬けこめば完成(数カ月漬け込むと成分がしっかり抽出でき、濃い色の液体になる)。

漬け込んだ翌日のよもぎ酒の様子。成分が少しずつ抽出されて、茶色の液体に変わっていきます。
漬け込みが終わったら、よもぎの葉を濾して、別の瓶に移して保存します。これで、いつでも使えるよもぎ酒が完成!
よもぎ酒(よもぎチンキ)の使い方
完成したよもぎ酒は、内服や外用としてさまざまな方法で活用できます。
【内服する方法】水やお湯で薄めて飲む
内服としては、胃腸の不調や冷え対策に効果が期待できます。
水やお湯で5~10倍に薄めて、少量を食後に飲むと、胃腸が温まり、調子が整います。
【外用で使う方法】虫刺されや化粧水に

外用としては、よもぎ酒は肌のトラブルにも役立ちます。
虫刺されや軽いかゆみ、皮膚の荒れなどには、よもぎ酒を綿棒やガーゼに染み込ませて患部に塗ります。
肩こりや関節痛に対しては、よもぎ酒を手のひらで優しくマッサージするように塗る方法があります。血行促進作用で温まり、心地よい感覚が広がります。
また、よもぎ酒は手作り化粧水としても活用できます。
精製水で薄めたよもぎ酒に、グリセリンを少し加えれば、ナチュラルな化粧水が完成します。肌を整え、日常のケアに役立てることができます。
よもぎ酒(よもぎチンキ)で季節を軽やかに楽しもう
春の訪れとともに、手作り薬草酒で、心身の調子を整えるのはとても心地よいものです。
よもぎ酒は、内服としても外用としても幅広く活用でき、日々の健康維持に役立ちます。
▼ 食事で心身を整えたいという方へ。期間限定で「養生ごはん動画講座」を無料プレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。
1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」という方は、下の画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。

今回ご紹介したよもぎ酒(チンキ)を、春の手しごとのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
自然の恵みを上手に取り入れて、健やかに過ごせますように。