郷土料理
干し野菜の聖地!? 長野・鬼無里村でスローフードを体験
先日、干し野菜の聖地を訪ねて長野の鬼無里(きなさ)村へ行ってきました。干し野菜というのは、文字通り野菜を干したもののこと。古くて新しい食の知恵として、少し前から注目を浴びています。 私は干し野菜が大好きで、念願かなって訪 […]
青梅の砂糖なしレシピ。「簡単・梅ポン酢」の作り方(梅仕事1)
梅雨は「梅+雨」と書くように、梅雨に入ったということは梅仕事の季節の到来です。今回は梅の効能(梅の八徳など)とともに、簡単「梅ポン酢」の作り方を紹介します。梅ポン酢は、爽やかで食欲を高める香り。梅雨から夏の料理に大活躍します。
「にっぽん伝統食図鑑」とは|17のカテゴリーの伝統食について解説!
「にっぽん伝統食図鑑」とは、農林水産省による日本各地の伝統的な料理を取りまとめたデータベースのこと。家庭での調理はもちろん、食品製造企業や飲食店のメニューづくり、海外への情報発信にも役立つ情報が満載です。そこで今回は、「 […]
郷土料理の現状・課題とは|「衰退」ではなく食文化を守るために
「郷土料理ってどんなもの?」「郷土料理の魅力とは」では、全国各地にある個性豊かな郷土料理と共に、人にも環境にもやさしい魅力を紹介しました。 では、郷土料理は現在どのような状況にあり、どんな課題を抱えているのでしょうか。今 […]
人にも環境にもやさしい、郷土料理の魅力とは
地域固有の食材を上手に使った郷土料理。旅先などで郷土料理を味わって、「ほっこり」した経験をお持ちの人もいるかもしれません。では、郷土料理の魅力は具体的にどんなところにあるのでしょうか。この記事では、人にも環境にもやさしい […]
季節行事と郷土料理の関係|心と体を育む大切な存在
季節ごとの行事と郷土料理には深い関わりがあります。全国を見渡してみるとその地域にしかない行事も多く、そこには必ずといっていいほど郷土料理の姿があります。そこで今回は、季節行事と郷土料理の関係について考えてみましょう。 正 […]
郷土料理をまもり広めていく意味とは
養生ふうどでは、郷土料理を「まもる」「つくる」「広める」活動をしています。では、郷土料理をまもり広めていく意味は、どんなところにあるのでしょうか。今回は、2015年に制作した郷土料理に関する小冊子の実績をもとに、一緒に考 […]
私が郷土料理に取り組む理由
養生ふうどでは、郷土料理をテーマに「のこす」「つくる」「伝える」活動をしています。イベントや教室を開催していると「どうして郷土料理に取り組もうと思ったのですか?」と質問されることがあります。 そこで今回は、私が郷土料理に […]
郷土料理ってどんな料理?個性豊かな全国各地の料理を紹介
日本には、北海道から沖縄までさまざまな郷土料理があります。では、郷土料理とはどんな料理なのでしょうか。この記事では、郷土料理とは何かについて解説するとともに、全国各地の郷土料理について具体例を交えて紹介します。 〇この記 […]