レシピ紹介
キズ梅のぬか漬け|ぬか床の調子を保つおばあちゃんの知恵
先週のぬか漬けレッスン(漬物本舗・道長さんとのコラボレッスン)では、ぬか漬けを気軽に楽しむいろんな知恵を教えていただきました。 ぬか漬けは誰でも手軽に始められる一方で、「失敗してやめてしまった」という人も多いです。ぬか床 […]
産後におすすめの「乾燥ずいき(芋がら)」|アク抜き方法とおいしい食べ方・レシピ
古くから人々に愛されてきた健康食材「乾燥ずいき(芋がら)」をご存知でしょうか。ずいきは里芋の葉柄のことで、昔から「産後に食べるとよい」「血をきれいにする」といわれてきました。 今回は、ずいきが大好きな私が、ずいきと芋がら […]
我が家の味ってなあに?|最近発見した「とうもろこし」のおいしい食べ方
「我が家の味」「思い出の味」と聞いて、どんな料理をイメージしますか。そのなかに、次の世代に残していきたい料理はありますか。 私は、薬膳と郷土料理をテーマに食の活動を9年間続けてきました。そのなかで感じているのは「我が家の […]
本物の手延べそうめん|機械麺との作り方の違いは?おいしい食べ方も紹介
暑い時期が近づいてくると食べたくなるのが、そうめん。ツルツルとしてのど越しがよく、食欲がないときにもぴったりの食材です。 そうめんと一口にいってもさまざまな種類がありますが、今回紹介するのは「手延べそうめん」。実はご縁あ […]
当日中に食べられる!甘さ控えめの青梅のシロップ煮(梅仕事4)
梅仕事が最盛期を迎えています。皆さんは、どんなものを作っていますか。 我が家では「梅干しや梅醤油、酵素シロップを作りたいなぁ」 とイメージを膨らませる傍らで 「すぐに食べてみたい」という率直な声も(笑)。そんなときにおす […]
セイロン瓜(へび瓜)とは|グリーンカーテンにもおすすめ!食べ方・レシピも紹介
ガーデニングや家庭菜園のベストシーズンがやってきました。ハーブや夏野菜を育てて楽しんでいる人もいるかもしれません。 数年前から我が家では「セイロン瓜(へび瓜)」という細長い瓜を植えています。見た目のインパクトとクセの少な […]
春の味覚!天然・生ぜんまいの下処理と簡単ナムルのレシピ
5月の連休を利用して、新潟県で山菜採りをしてきました。収穫したのは、こごみやうど、ふきのとう(現地はまだ雪が残っていました)など、さまざまな種類の山菜。今回はそのなかから、天然・生ぜんまいの下処理と簡単ナムルの作り方・レ […]
甘さ控えめ!酸っぱい完熟梅ジャムの作り方(梅仕事3)
完熟梅を使った甘さ控えめの梅ジャムの作り方を紹介します。甘さの強い市販品とは異なり、梅の爽やかな風味をしっかりと味わえます。パンやヨーグルトに入れたり、肉や魚料理のソースに使ったり。疲れたときに、そのまま舐めてもおいしいです。
砂糖なし!梅の酵素ジュース(シロップ)の作り方(梅仕事2)
梅の酵素ジュース(砂糖なしレシピ)の作り方を紹介します。キズありの梅を使っても大丈夫。大量の砂糖を使う通常の酵素シロップとは一味違った、さっぱりとした味わいです。
青梅の砂糖なしレシピ。「簡単・梅ポン酢」の作り方(梅仕事1)
梅雨は「梅+雨」と書くように、梅雨に入ったということは梅仕事の季節の到来です。今回は梅の効能(梅の八徳など)とともに、簡単「梅ポン酢」の作り方を紹介します。梅ポン酢は、爽やかで食欲を高める香り。梅雨から夏の料理に大活躍します。