はじめまして
薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたい
その地域ならではの手づくりの料理を食べると、ホッとして何だか元気になるーー。
そんな経験はありませんか。 私が養生ふうどの活動をスタートした原点には、自身のこんな体験があります。(続きを読む)

↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。

養生ごはん教室(対面/単発レッスン)
「食事で心と身体を整えたい」「ホッとする味が恋しい」という方へ。料理が苦手な人や忙しい人も大丈夫。養生ごはん教室で、食のセルフケアを始めませんか。

養生ごはんコース講座(オンライン)
「養生ごはんをもっと深く学びたい」「伝えていきたい」という方へ。オンライン完結型なので、遠方の方やお忙しい方も気軽にご参加いただけます。

我が家のごはん史づくり
「我が家の定番料理」に想い出やメッセージを添えて、次の世代にも伝えていきませんか? 自分や家族だけでなく、誰かのお守りにもなる「ごはん史」を一緒に作りましょう。
お知らせ
- 「食事を見直したい」「プチ不調から解放されたい」という方へ。「無料動画講座」をプレゼント中 ⇒ 詳細をみる
- 入門編・1年コース「養生ごはんと暦暮らし教室(オンライン)」食事で心身を整えたい方へ ⇒ 詳細をみる
- 100人のごはん史プロジェクト、いよいよスタート!⇒詳細をみる
▼ 期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼント中です(体質チェックシートなど3大特典付き)。「食事を見直したい」「食事で心身を整えたい」という方は、画像をクリックしてぜひご活用くださいね。

最近のブログ記事
- よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。 そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ… 続きを読む: よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵
- 5/14&5/28「カレー麹づくりと発酵めぐりケア」|養生ごはんと手しごと教室のご案内「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えしてシリーズ開催している「養生ご… 続きを読む: 5/14&5/28「カレー麹づくりと発酵めぐりケア」|養生ごはんと手しごと教室のご案内
- 花粉症予防で注目の柑橘「じゃばら」の使い方・レシピを紹介!春が近づくと、鼻や目がムズムズ......。花粉症に毎年悩まされているという人もいるかもしれません。 では、花… 続きを読む: 花粉症予防で注目の柑橘「じゃばら」の使い方・レシピを紹介!
- 東京・神楽坂「てならい堂」さんで野草茶WS開催|100歳の祖母が教えてくれたことこんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 2025年3月1日は、東京・神楽坂の「てならい堂」さんでの「野草茶ワ… 続きを読む: 東京・神楽坂「てならい堂」さんで野草茶WS開催|100歳の祖母が教えてくれたこと
- 春の味覚!めかぶの薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介春が旬の「めかぶ」はわかめの根元にある部分で、ネバネバとした食感が特徴の海藻です。 このネバネバ成分には、腸内… 続きを読む: 春の味覚!めかぶの薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介

養生ふうど
薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたいーー。そんな想いから、食のレッスン、企業・行政向けのプロモーション支援、我が家の思い出レシピノートづくりを行っています。