はじめまして
薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたい
その地域ならではの手づくりの料理を食べると、ホッとして何だか元気になるーー。
そんな経験はありませんか。 私が養生ふうどの活動をスタートした原点には、自身のこんな体験があります。(続きを読む)

養生ごはん教室
「食事で心と身体を整えたい」「ホッとする味が恋しい」という方へ。料理が苦手な人や忙しい人も大丈夫。養生ごはん教室で、食のセルフケアを始めませんか。

養成コース講座
「養生ごはんをもっと深く学びたい」「伝えていきたい」という方へ。オンライン完結型なので、遠方の方やお忙しい方も気軽にご参加いただけます。

我が家のごはん史づくり
「我が家の定番料理」に想い出やメッセージを添えて、次の世代にも伝えていきませんか? 自分や家族だけでなく、誰かのお守りにもなる「ごはん史」を一緒に作りましょう。
お知らせ
- 養生ごはんと手しごと教室@愛知(2023年)、11/8&11/22のテーマは「柿酢づくりと薬膳マリネ」 ⇒ 詳細をみる
- 養生ごはんと手しごと教室@愛知(2024年)、1/24&1/31のテーマは「醤(ひしお)づくりと胃腸ケア」 ⇒ 詳細をみる
- 入門編・1年コース「養生ごはんと暦暮らし教室(オンライン)」食事で心身を整えたい方へ ⇒ 詳細をみる
- 100人のごはん史プロジェクト、いよいよスタート!⇒詳細をみる
●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」「人にも地球にもやさしく暮らしたい」という人に向けて、「5日間メール講座」と「養生ごはん便り(メルマガ)」をお届けしています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。
最近のブログ記事
- 柿酢から紅茶キノコ(コンブチャ)の「スコービー(マザー)」!? 循環する暮らしを始めよう2019年秋に初めて柿酢を作って、その面白さに魅了されました。2023年11月には「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」で皆さんと一緒に柿酢づくり。これが何とも楽しかった! さて。柿酢づくりをすると「表面 […]
- 大切なものは目に見えない|11月教室「柿酢づくりと薬膳マリネ」で感じたこと2023年11月8日&22日に開催した「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」。今回も満員御礼で、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました! 今回は、自然を愛する達人・滝川正子さんをお呼びしての […]
- 手軽に玄米食のすすめ「リブレフラワー」|ごはんの炊き方や食べ方・レシピ玄米の健康効果があちこちでいわれています。その一方で「玄米を炊くのは面倒」「子どもや家族が食べてくれない」といった声もよく聞きます。 我が家では、子どもも玄米が好きでよく食べてくれるのですが「(消化を良くするために)発芽 […]
- 1/24&1/31「醤(ひしお)づくりと胃腸ケア(養生ごはんと手しごと教室)」@古民家のお知らせ「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えして、古民家で開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 ぬか漬け(7月)や干し野菜(9月)、柿酢(11月)を経て、2024年1月のテーマは「 […]
- 秋冬の薬膳食材!「徳島れんこん」PRのご支援をさせていただきました11月8日は「徳島れんこんの日」ということをご存知でしょうか。今回ご縁あって、徳島れんこんのPRのご支援をさせていただきました! 私は幼少期は呼吸器系が弱く、れんこんにはよく助けられてきました。そんな私がれんこんのPRの […]

養生ふうど
薬膳と郷土料理で心身を整えて、心のヨリドコロをつくりたいーー。そんな想いから、食のレッスン、企業・行政向けのプロモーション支援、我が家の思い出レシピノートづくりを行っています。