はじめまして
郷土食や食文化を「のこす」「つくる」「伝える」ことで、人も地域も元気にしたい
その地域ならではの手づくりの料理を食べると、ホッとして何だか元気になるーー。
そんな経験はありませんか。 私が養生キッチンふうどの活動をスタートした原点には、自身のこんな体験があります。(続きはこちら)

郷土料理イベント
「ふるさとの味が恋しい」「旅先で出合った料理を作りたい」と思ったことはありませんか。その気持ちに応えるべく、イベント・教室を開催しています。

企業・行政の方へ
自社の商品に対して、プロモーションのお悩みはありませんか。記事の執筆を中心に、レシピ制作やコラボイベントの開催、講演などを行っています。

郷土食サポーター
郷土料理や食文化に関心があり「後世に残していきたい料理や文化がある」という人は、郷土食サポーターとして活動してみませんか。
最近のブログ記事
- 本物の手延べそうめん|機械麺との作り方の違いは?おいしい食べ方も紹介暑い時期が近づいてくると食べたくなるのが、そうめん。ツルツルとしてのど越しがよく、食欲がないときにもぴったりの食材です。 そうめんと一口にいってもさまざまな種類がありますが、今回紹介するのは「手延べそうめん」。実はご縁あ […]
- 当日中に食べられる!甘さ控えめの青梅のシロップ煮(梅仕事4)梅仕事が最盛期を迎えています。皆さんは、どんなものを作っていますか。 我が家では「梅干しや梅醤油、酵素シロップを作りたいなぁ」 とイメージを膨らませる傍らで 「すぐに食べてみたい」という率直な声も(笑)。そんなときにおす […]
- エストニア発!日本初上陸!話題のビーガンチョコレートを試食してみた突然ですが、皆さんはチョコレートは好きですか? この数年で、環境や人権に配慮したチョコレートを多く見かけるようになりました。「せっかくなら、おいしいだけでなく人や環境にもやさしいチョコレートを選びたい」。そう感じている人 […]
- セイロン瓜(へび瓜)とは|グリーンカーテンにもおすすめ!食べ方・レシピも紹介ガーデニングや家庭菜園のベストシーズンがやってきました。ハーブや夏野菜を育てて楽しんでいる人もいるかもしれません。 数年前から我が家では「セイロン瓜(へび瓜)」という細長い瓜を植えています。見た目のインパクトとクセの少な […]
- 郷土料理イベント「心と身体を整える食のレッスン vol.2 ぬか漬け」7/19開催します2023年6月に始まった郷土料理イベント「心と身体を整える食のレッスン」。「郷土料理や食文化に関心がある」「食事で心と身体を整えたい」という人のためのレッスンです。 第1回の「竹」に続いて、第2回のテーマは「ぬか漬け」。 […]

養生ふうど
郷土料理や食文化を「のこす」「つくる」「伝える」ことで、人も地域も元気にしたいーー。そんな想いから、郷土料理イベント・教室の開催、企業・行政向けのプロモーション支援、郷土食サポーターの募集をしています。