レッスン案内
5/14&5/28「カレー麹づくりと発酵めぐりケア」|養生ごはんと手しごと教室のご案内

「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えしてシリーズ開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 おから味噌(1月)、野草茶(3月)を経て、2025年5月のテーマは「カレー麹づくりと発 […]

続きを読む
レシピ紹介
よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵新着!!

春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。 そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ酒(よもぎチンキ)」についてご紹介します。実は、沖縄では「フーチバー酒」としても知られ、体調を整えるために古く […]

続きを読む
シンプル薬膳
花粉症予防で注目の柑橘「じゃばら」の使い方・レシピを紹介!

春が近づくと、鼻や目がムズムズ......。花粉症に毎年悩まされているという人もいるかもしれません。 では、花粉症予防で最近注目されている「じゃばら」という柑橘類をご存知でしょうか。 じゃばらは、フラボノイドの一種である […]

続きを読む
お客さまの声/活動報告
東京・神楽坂「てならい堂」さんで野草茶WS開催|100歳の祖母が教えてくれたこと

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 2025年3月1日は、東京・神楽坂の「てならい堂」さんでの「野草茶ワークショップ(WS)」でした。 こちらでWSを担当するのは今回初めて。ドキドキでしたが.....食や暮らしに関 […]

続きを読む
シンプル薬膳
春の味覚!めかぶの薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介

春が旬の「めかぶ」はわかめの根元にある部分で、ネバネバとした食感が特徴の海藻です。 このネバネバ成分には、腸内環境を整える働きがあり、春のデトックスにもぴったりの食材。 さらに、薬膳的にも体に優しい効能を持つため、毎日の […]

続きを読む
お客さまの声/活動報告
養生ごはんの“本質”とは?参加メンバーの変化から気づいたこと

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 つい先日は、オンライン長期講座「養生ごはんプログラム(第2期)」の初めてのグループ講座でした。 参加された動機は人それぞれですが、みなさんの熱量が素晴らしかったです! 「食事で心 […]

続きを読む
シンプル薬膳
【旬の味覚】生わかめ(原藻)とは?薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介

日本の食文化に深く根付いた海藻のひとつ、わかめ。好きな方も多いと思います。 では、春先に出回る「生わかめ(原藻)」をご存知でしょうか? 一年中入手できる塩蔵わかめや乾燥わかめとは異なり、旬の時期だけの柔らかい食感と磯の香 […]

続きを読む
お客さまの声/活動報告
「自分に合う食べ方」を知る喜び|6ヵ月間の実践で得た気づきと変化

2024年8月からスタートした、オンライン長期講座「養生ごはんプログラム(第1期)」。 先日は、プログラム最後のグループ講座でした。 6ヵ月の集大成ともいえる日で、参加されたメンバーそれぞれの「学びのシェア」が素晴らしか […]

続きを読む
レッスン案内
3/11(火)「お庭de養生ごはんWS/野草茶づくりと春のデトックス」@ガーデンカフェ・アルキペラゴ

2024年から新たにスタートした「お庭de養生ごはんワークショップ(WS)」、今回のテーマは「野草茶づくりと春のデトックス」です。 このWSは、お庭を眺めながら「季節に寄り添う養生ごはんを学ぶ」というもの。心身がホッとす […]

続きを読む
シンプル薬膳
砂糖なしで簡単保存!「甘夏の皮の塩漬け」の作り方と活用法を紹介

甘夏が出回る時節になりましたね。では、甘夏の実を食べた後、皮はどうしていますか? 実は、甘夏の皮には美と健康をサポートする成分が含まれていて、捨てるなんてモッタイナイ! そこで、この記事では、甘夏の皮を無駄なく活用し、お […]

続きを読む