レシピ紹介
手軽に玄米食のすすめ「リブレフラワー」|ごはんの炊き方や食べ方・レシピ
玄米の健康効果があちこちでいわれています。その一方で「玄米を炊くのは面倒」「子どもや家族が食べてくれない」といった声もよく聞きます。 我が家では、子どもも玄米が好きでよく食べてくれるのですが「(消化を良くするために)発芽 […]
さつまいもの茎・葉は捨てずに活用!下処理とおいしい食べ方・レシピ
実りの秋がやって来ました! 我が家で毎年楽しみにしているのは、お芋堀り。 「芋堀り=さつまいもを掘るイベント」ですが、実は、実(根っこ)の部分だけでなく、茎や葉もおいしく食べられることをご存知でしょうか。 茎や葉の栄養や […]
乾燥玉ねぎの作り方と使い方|時短養生ごはんの強いミカタ!
干し野菜の魅力や使い方をいろんな場所でお伝えしています。「干すだけでこんなに味が変わるなんて!」と驚かれる方も多いです。 干し野菜は、太陽の恵みを活用した保存食。先人の知恵がぎゅっと凝縮していて、忙しい人にこそ、ぜひおす […]
青魚をもっと手軽に|「寒いわし水煮缶」PRサポーターをさせていただきました
青魚の健康効果が、多方面でいわれるようになりました。 「美と健康のために青魚を食べたい」と思っていても、実際は「新鮮な青魚が手に入らない」「調理が面倒」などの理由で青魚を食べる機会が少ない。そんなことはありませんか? 今 […]
気力アップ!「すくな南瓜」でつくる養生スープと砂糖不使用おやつ
岐阜県の伝統野菜「すくな南瓜」をご存知ですか。ホクホクしていて甘味が強く、南瓜好きな人にはぜひ試していただきたい品種のひとつです。 今回は、すくな南瓜の特徴や薬膳の効能、甘くない場合の対処法とともに、すくな南瓜を使った養 […]
フードロス削減!摘果みかん(青みかん)はドライフルーツにもおすすめ
晩秋~冬を代表する果物・みかん。オレンジ色の甘いみかんの前の時期に出回る「摘果みかん(青みかん)」をご存知でしょうか。 摘果みかんが酸味が強いので「使い道がわからない」という声もよく聞きます。 しかし、砂糖漬けやポン酢、 […]
にんじん嫌いも食べられる!甘さ抜群「へきなん美人」の食べ方・レシピ
愛知県碧南(へきなん)市に、にんじん嫌いも食べられる「特産にんじん」があることをご存知でしょうか。 その名前は「へきなん美人」。冬に旬を迎えるにんじんでフルーツと同じくらい甘さが強いのが特徴です。 我が家はこのにんじんが […]
干しぶどう(ドライレーズン)の作り方|天日干し&トースターを活用すれば簡単!
夏の終わりから秋の始まりは、ぶどうがおいしい季節ですね。 ぶどうは、薬膳では「身体を潤す食材」。夏の暑さで乾いた身体を潤すのにぴったりの果物です。 ぶどうが大量にあるときや、「ぶどうを使って保存食を作りたい」というときに […]
藍の葉は食べられる?|葉の効能と食べ方、お茶の作り方・レシピ
「藍染め」で知られる植物・藍。しかし一昔前までは、藍は健康食材として利用されてきたことをご存知でしょうか。 先日藍染めを体験した後、藍の葉をたくさん持ち帰り、いろんな食べ方を試作しました。 「藍の葉は苦そう......」 […]
捨てないで。むくみ予防にもぴったりの「冬瓜の皮茶」の作り方・レシピ
冬瓜は、みずみずしくて料理に幅広く利用できる野菜です。冬瓜という漢字から「冬野菜」と思っている人もいるようですが、実は、立派な夏野菜です。 薬膳では、冬瓜は利尿作用が期待できる食材で、むくみ予防にもよく使われています。特 […]