レシピ紹介
ブルーベリーの薬膳的効能と炊き込みごはんの作り方・レシピ新着!!
デザートやスムージーにも使われる人気の果物「ブルーベリー」。実は、薬膳の視点で見ると、目の疲れや血行不良をやさしく整えてくれる“食べるセルフケア食材”のひとつなんです。 今回はそんなブルーベリーを、少し意外な「炊き込みご […]
やさしい香りの「新にんにく」とは?効能&食べ方と簡単レシピ
こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 にんにくといえば、スタミナ食材の代表。でも「香りが強すぎて苦手…」「胃に負担がかかる気がする」とお感じ方も多いのではないでしょうか? そんな方にぜひ試していただきたいのが「新にん […]
ハハコグサで草餅づくり|春の古来の味を手軽に楽しむ
こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 さて、春の庭先や道ばたで、ふわふわと可愛らしい姿で咲く「ハハコグサ(母子草)」という野草を見かけたことはありますか? 「見たことあるけど、名前までは知らなかった」という方も多いか […]
捨てないで!たけのこの姫皮(薄皮)の食べ方と簡単レシピ|きんぴら・刺身・味噌汁にも
こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。たけのこが旬を迎えていますね。 たけのこを丸ごと茹でると、一番外側の皮をむいた後に出てくる「姫皮(ひめかわ)」。 「これ、どこまで食べていいの?」「どうやって調理するの?」と迷う方 […]
春の味覚!イタドリのジャムの作り方・レシピ
春の野山に自生する「イタドリ」という山菜をご存知でしょうか。 独特の酸味があるイタドリは、一般的には「塩漬け」など料理に使うことが多いですが、実はジャムにするのにもおすすめです。 そこで今回は、イタドリの下処理方法と、イ […]
揚げない簡単な食べ方!ふきのとうのソテーのレシピ
春の訪れを告げる山菜「ふきのとう」。天ぷらやふき味噌が定番ですが、「もっと手軽に楽しみたい」と思うことはありませんか? そこで今回は、揚げずにサッと作れる「ふきのとうの簡単ソテー」をご紹介します。 ふきのとうの栄養や薬膳 […]
おつまみにも!余った桜の塩漬けの使い方・レシピ3選
春の訪れを感じさせる桜の塩漬け。桜茶やお祝いごはんに添えたりと特別な日に使うことが多いですが、「使い切れずに余ってしまう」という方も多いのではないでしょうか? 実は、桜の塩漬けは、おつまみや普段のおかずにもアレンジしやす […]
よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵
春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。 そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ酒(よもぎチンキ)」についてご紹介します。実は、沖縄では「フーチバー酒」としても知られ、体調を整えるために古く […]
花粉症予防で注目の柑橘「じゃばら」の使い方・レシピを紹介!
春が近づくと、鼻や目がムズムズ......。花粉症に毎年悩まされているという人もいるかもしれません。 では、花粉症予防で最近注目されている「じゃばら」という柑橘類をご存知でしょうか。 じゃばらは、フラボノイドの一種である […]
春の味覚!めかぶの薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介
春が旬の「めかぶ」はわかめの根元にある部分で、ネバネバとした食感が特徴の海藻です。 このネバネバ成分には、腸内環境を整える働きがあり、春のデトックスにもぴったりの食材。 さらに、薬膳的にも体に優しい効能を持つため、毎日の […]