郷土料理
5/21(水)オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」のご案内
今年も梅仕事の時期が近づいてきました! 毎年5~6月になると、梅しごとの対面レッスンを開催したり、webメディアやSNSなどで楽しみ方やレシピをご紹介してきました。 おかげさまで毎年ご好評いただいていますが、同時に「梅の […]
地元銀行さんで「養生味噌玉WS」を開催|忙しい人こそ食べることを大切に
こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 2025年4月17日は、地元の銀行さんの依頼を受けて「養生味噌玉づくりワークショップ(WS)」を開催しました。 2014年に「養生味噌玉」を考案してから、さまざまな場所で養生味噌 […]
よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵
春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。 そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ酒(よもぎチンキ)」についてご紹介します。実は、沖縄では「フーチバー酒」としても知られ、体調を整えるために古く […]
「昆布ってこんなにおいしかったっけ?」12/11昆布教室@あお助産院|開催レポ
2024年12月11日(水)は、あお助産院(愛知県名古屋市)での「おやこの養生ごはん教室」、今回のテーマは「昆布」でした。 食や健康に関心の高いママとキッズ達にご参加いただき、とても和やかな時間!ここでは当日の様子を簡単 […]
にんじんの葉の食べ方・レシピ|あく抜き方法や生で食べるサラダも紹介!
「にんじんの葉」を調理して食べたことはありますか? 実は、にんじんの葉には栄養が豊富に詰まっていて、さまざまな料理で楽しむことができます。 そこで今回は、にんじんの葉の特徴や栄養価、あく抜きの方法と共に、サラダや簡単天ぷ […]
11/22「五感で作る薬膳味噌玉」特別講座@大垣・中日文化センターさん|開催レポ
2024年11月22日(金)は、大垣・中日文化センターさん(岐阜県)での初めての講座でした。 食や健康に関心の高い女性ばかりで、とても和やかな時間!ここでは当日の様子を簡単にレポートしますね。 ●この記事を書いた人……薬 […]
「みりん粕」の簡単おいしい食べ方・レシピ|甘酒とそのまま食べる方法を紹介
最近話題の発酵食「みりん粕」をご存知ですか? みりん粕は、みりんを作る過程で出る粕のこと。栄養価が高く、さまざまな効能が期待できる食材です。 そこで今回は、みりん粕の特徴や効果、酒粕との違いや購入場所と共に、みりん粕を使 […]
「フェイジョア」のおいしい食べ方|ジャムの作り方・レシピ付
最近話題の果物「フェイジョア」をご存知ですか。 ガーデニングでも人気のある樹木で、果実はパイナップルやバナナのような南国の香りがします。 フェイジョアの果実の収穫時期は、10月~12月頃。旬の時期になると、道の駅やマルシ […]
「日野菜かぶ」のおいしい食べ方|炒めても生でもOK!(浅漬けレシピ付き)
色鮮やかな冬の野菜「日野菜(ひのな)かぶ」をご存知ですか。 伝統野菜のひとつで、普通のかぶと同様に薬膳ではよく活用されています。 今回は、日野菜かぶの簡単でおいしい食べ方をご紹介します。簡単に作れる浅漬けレシピも添えてい […]
11月「養生味噌玉と冷え予防」開催レポ|味噌汁がより身近な存在に!
「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなお声にお応えすべく、古民家で開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 2024年11月のテーマは「養生味噌玉と冷え予防」。赤ちゃんから大人まで、たくさんの方に […]