郷土料理
「日野菜かぶ」のおいしい食べ方|炒めても生でもOK!(浅漬けレシピ付き)
色鮮やかな冬の野菜「日野菜(ひのな)かぶ」をご存知ですか。 伝統野菜のひとつで、普通のかぶと同様に薬膳ではよく活用されています。 今回は、日野菜かぶの簡単でおいしい食べ方をご紹介します。簡単に作れる浅漬けレシピも添えてい […]
11月「養生味噌玉と冷え予防」開催レポ|味噌汁がより身近な存在に!
「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなお声にお応えすべく、古民家で開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 2024年11月のテーマは「養生味噌玉と冷え予防」。赤ちゃんから大人まで、たくさんの方に […]
冷え予防にも。殻付きくるみのおいしい食べ方|オーブンを使う方法も紹介
ナッツ類の健康効果が多方面でいわれるようになりました。「おやつにナッツを食べている」という人もいるかもしれません。 ナッツの代表格「くるみ」は今が旬!輸入物が多いですが、国産のものもあり、特に、殻付きのものは風味が格別で […]
話題の「紫山芋」の食べ方・レシピ|お好み焼きやかるかん、天ぷらにも
秋から冬にかけて、旬を迎える「山芋」。薬膳では、滋養強壮やエイジングケアにおすすめの食材です。 では、「紫山芋」をご存知でしょうか? 美しい紫色が特徴で、巷ではひそかな話題になっています。 今回は、紫山芋の特徴や効能と共 […]
米粉で作る「韓国かぼちゃ粥」のレシピ|風邪予防や離乳食にも
肌寒くなって、風邪なども流行する季節です。こんな時こそ、身体の内側から免疫力を高めて、風邪予防をしていきたいですね。 今回ご紹介するのは、以前韓国で食べて大好きになった、韓国のかぼちゃ粥(ホバクジュ)。甘くてトロトロの仕 […]
干し芋の簡単アレンジ!炊き込みごはんやお粥、味噌汁にもおすすめ(レシピ付き)
干し芋は、栄養が豊富で自然な甘さで人気の食材ですが、そのまま食べるだけでなく「たまには変わった食べ方を楽しみたい」と思うことはありませんか? そこで今回は、干し芋を使った簡単でおいしいアレンジ方法を3つご紹介します。特に […]
6/8シンポジウム「長野県の健康長寿を食の面から考える」@長野県飯田市に登壇します!
近年、発酵ブームが続いていますね^^ 私が主宰している「養生ごはんと手しごと教室」では、これまでに柿酢や醤(ひしお)、ひよこ豆味噌、カレー麹など、いろいろな発酵食を仕込んでいます。 「いつもの料理に加えたらおいしかった! […]
おばあちゃんの知恵「カラスノエンドウ茶」|栄養成分と作り方を紹介!
春を代表する野草のひとつ、カラスノエンドウ。空地や原っぱなどで見かけることも多く、「ピーピー笛」「ピーピー豆」としても親しまれてきた植物です。 このカラスノエンドウ、実は実も花や葉も、丸ごと食べられることをご存知でしょう […]
節分に何を食べる?郷土料理「けんちん汁」もおすすめ
2024年の節分(2月3日)が近づいてきましたね。 節分の食べものといえば、全国的には「大豆」が一般的です。昔から日本では「五穀=米・麦・ひえ・あわ・大豆」には邪気を払う力があるとされていました。 また、もともと大阪で商 […]
冬本番!「寒の内」は味噌や発酵食の仕込みにおすすめ
暦の上では2024年1月6日から「小寒(しょうかん)」に入りました。小寒とは、寒さが増していく「寒の入り(かんのいり)」の頃のこと。 小寒から大寒を経て、立春の前日(2024年は2月3日)までの30日間を「寒の内(かんの […]