型不要&安心素材で!愛知のひな菓子「おこしもの」の作り方

ひなまつりが近づいてきましたね。全国的には「ひなあられ」や「ちらし寿司」が有名ですが、地域によってさまざまな行事食があります。

私の暮らす愛知県では、ひなまつりに「おこしもの」という郷土菓子を食べる食文化があります。

おこしものは、専用の型を使って作るのが一般的ですが、「型がなくても作りたい」という人も少なくありません。

加えて「赤色〇号」などの食用色素ではなくて「できるだけ自然な素材を使いたい」という声も身近によく聞きます。

そんなお声に応えるべく、型不要&安心素材で「おこしもの」を試作したところ、想像以上の可愛らしい仕上がりになりました。子どもと一緒に作れば、とっておきの思い出になること間違いなし!

今回は、そんな我が家流の作り方をご紹介しますね。

●この記事を書いた人……薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ

愛知の郷土菓子「おこしもの」とは|別名「おしもん」「おしもち」

繰り返しになりますが、おこしものとは、ひなまつりに食べられる愛知県の郷土菓子のこと。米粉を熱湯で練って作ったもので、素朴な味わいが特徴です。

おこしもの専用の型があり、愛知県では女の子が生まれるとプレゼントする風習も。

以前知人宅に行ったときに、代々受け継がれてきた型を見せていただいたことがあります。え使いこまれた型にその家ならではの思い出を感じました。

型不要&安心素材で!おこしものを作ってみよう

私は神奈川県出身で、約20年前に愛知県にやってきた時におこしものの存在を知りました。我が家には女の子がいないこともあり、専用の型は持っていません。

それでも、ひなまつりの時期にスーパーなどに並ぶおこしものを眺めながら「いつか手作りしてみたい」「できることなら、安心できる素材で作りたい」と思っていました。

ふと周りを見渡すと、私と同じような気持ちをお持ちのママたちも多いことに気が付いて、今回「型不要&安心素材」の作り方を考えてみました。

作り方のポイント|「クッキー型」と「野菜パウダー」で代用

専用の型の代わりに「クッキー型」、食用色素の代わりに「野菜パウダー」を作ります。

クッキー型は1種類でも作れますが、数種類あると仕上がりが楽しいです。野菜パウダーは、今回は2種類(トマトパウダー・青汁パウダー)を用意しましたが、お好みの野菜パウダーにしたり色味を増やしたりしても大丈夫です。

工程が多いので難しそうに見えますが、粘土細工のような感覚で楽しく作れます。子どもと一緒に手作りするのもおすすめです。

材料(作りやすい分量)

  • 米粉 400g
  • 熱湯 400~450ml
  • 野菜パウダー(トマトパウダー・青汁パウダー)少々

作り方

1.ボウルに米粉を入れて、数回に分けて熱湯を入れてその都度よく混ぜる。耳たぶ位の硬さになるように調整する。

2.1の生地からピンポン玉2つ分の生地を取り分けて、それぞれに野菜パウダーを加えてよく混ぜる。

3.2の生地を小分けにして、小さく丸める。

4.1の白い生地をめん棒で伸ばして、3の生地を上に置いてなじませる。

5.クッキー型で4の生地を切り取る。

6.5の生地をせいろに重ならないように並べて、強火で10~15分程度蒸せば、できあがり。

食べ方

・できたてを温かいうちに食べるのがおすすめ。

・冷めたら、温めなおして「砂糖+しょうゆ」でいただくのおいしいです。

おこしものを手作りして、ひなまつりの特別な思い出にしよう

今回は、型不要&安心素材で作るおこしものを紹介しました。

市販品もありますが、おこしものは粘土細工のような感覚で作れて、小さい子どもと一緒に作るのもおすすめ。

ちょっとくらい不格好でも大丈夫。むしろ、不格好や不揃いなほうが愛着がわきますし、ひなまつりの特別な思い出になりそうです。

子どもの成長はあっという間。自家製のおこしもので、特別な日になりますように。


●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」「人にも地球にもやさしく暮らしたい」という人に向けて、「5日間メール講座(無料)」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。

養生ふうどでは、「養生ごはん教室(対面・オンライン)」や「我が家のごはん史づくり」、「取材・プロモーション支援」などの活用を行っています。