シンプル薬膳
柿酢から紅茶キノコ(コンブチャ)の「スコービー(マザー)」!? 循環する暮らしを始めよう新着!!
2019年秋に初めて柿酢を作って、その面白さに魅了されました。2023年11月には「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」で皆さんと一緒に柿酢づくり。これが何とも楽しかった! さて。柿酢づくりをすると「表面 […]
手軽に玄米食のすすめ「リブレフラワー」|ごはんの炊き方や食べ方・レシピ
玄米の健康効果があちこちでいわれています。その一方で「玄米を炊くのは面倒」「子どもや家族が食べてくれない」といった声もよく聞きます。 我が家では、子どもも玄米が好きでよく食べてくれるのですが「(消化を良くするために)発芽 […]
秋冬の薬膳食材!「徳島れんこん」PRのご支援をさせていただきました
11月8日は「徳島れんこんの日」ということをご存知でしょうか。今回ご縁あって、徳島れんこんのPRのご支援をさせていただきました! 私は幼少期は呼吸器系が弱く、れんこんにはよく助けられてきました。そんな私がれんこんのPRの […]
土用の期間はお粥がおすすめ!胃腸をいたわる薬膳粥3選
2023年10月21日から土用に入りました。土用とは、季節の変わり目のこと。ここから立冬(2023年は11月8日)までの18日間が土用の期間にあたります。 昔から「土用の時期は体調を崩しやすい」といわれ、「土いじりをして […]
青魚をもっと手軽に|「寒いわし水煮缶」PRサポーターをさせていただきました
青魚の健康効果が、多方面でいわれるようになりました。 「美と健康のために青魚を食べたい」と思っていても、実際は「新鮮な青魚が手に入らない」「調理が面倒」などの理由で青魚を食べる機会が少ない。そんなことはありませんか? 今 […]
気力アップ!「すくな南瓜」でつくる養生スープと砂糖不使用おやつ
岐阜県の伝統野菜「すくな南瓜」をご存知ですか。ホクホクしていて甘味が強く、南瓜好きな人にはぜひ試していただきたい品種のひとつです。 今回は、すくな南瓜の特徴や薬膳の効能、甘くない場合の対処法とともに、すくな南瓜を使った養 […]
10/18・10/25@オンライン開催「秋の潤い・養生ごはん教室」お申込み受付中!
食のセルフケアでプチ不調を改善して、もっと自分らしく生きていきたいーー。そんな人のための「養生ごはん教室」。 2014年にスタートしてから対面レッスンが主でしたが、2023年夏からオンラインでのレッスンを開催しています。 […]
干しぶどう(ドライレーズン)の作り方|天日干し&トースターを活用すれば簡単!
夏の終わりから秋の始まりは、ぶどうがおいしい季節ですね。 ぶどうは、薬膳では「身体を潤す食材」。夏の暑さで乾いた身体を潤すのにぴったりの果物です。 ぶどうが大量にあるときや、「ぶどうを使って保存食を作りたい」というときに […]
捨てないで。むくみ予防にもぴったりの「冬瓜の皮茶」の作り方・レシピ
冬瓜は、みずみずしくて料理に幅広く利用できる野菜です。冬瓜という漢字から「冬野菜」と思っている人もいるようですが、実は、立派な夏野菜です。 薬膳では、冬瓜は利尿作用が期待できる食材で、むくみ予防にもよく使われています。特 […]
梨の薬膳の効能|咳止めにもぴったりの梨汁のシロップ・レシピ
8月のお盆を過ぎて、梨が出回るようになりました。みずみずしい味が魅力の梨は、身体を潤してくれる薬膳食材です。 そのまま食べてもおいしいですが、できることなら口にも身体にも嬉しい食べ方で楽しみたいですね。 ここでは薬膳での […]