環境・暮らし
柿酢から紅茶キノコ(コンブチャ)の「スコービー(マザー)」!? 循環する暮らしを始めよう新着!!
2019年秋に初めて柿酢を作って、その面白さに魅了されました。2023年11月には「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」で皆さんと一緒に柿酢づくり。これが何とも楽しかった! さて。柿酢づくりをすると「表面 […]
さつまいもの茎・葉は捨てずに活用!下処理とおいしい食べ方・レシピ
実りの秋がやって来ました! 我が家で毎年楽しみにしているのは、お芋堀り。 「芋堀り=さつまいもを掘るイベント」ですが、実は、実(根っこ)の部分だけでなく、茎や葉もおいしく食べられることをご存知でしょうか。 茎や葉の栄養や […]
乾燥玉ねぎの作り方と使い方|時短養生ごはんの強いミカタ!
干し野菜の魅力や使い方をいろんな場所でお伝えしています。「干すだけでこんなに味が変わるなんて!」と驚かれる方も多いです。 干し野菜は、太陽の恵みを活用した保存食。先人の知恵がぎゅっと凝縮していて、忙しい人にこそ、ぜひおす […]
干し野菜工房・ラコルタさん(認定NPO法人花*花さん)の取材記事を書きました
干し野菜に注目し始めて、早くも10年以上が経ちました(*)。 干し野菜は「食べておいしい」だけでなく、環境や地域を考える上でいろいろな可能性があると感じています。 つい先日、ハンディキャップのある利用者さんと地域の方々が […]
今話題の「エシカルフライパン」をご存知ですか?|心身にやさしい料理をつくりたい人へ
「心身にやさしい料理をつくりたい」という人のなかには、食材選びや調理方法を工夫されている人も多いと思います。 では、調理道具、そのなかでもフライパンはどんな基準で選んでいますか? そのフライパンは、安心して継続して利用で […]
フードロス削減!摘果みかん(青みかん)はドライフルーツにもおすすめ
晩秋~冬を代表する果物・みかん。オレンジ色の甘いみかんの前の時期に出回る「摘果みかん(青みかん)」をご存知でしょうか。 摘果みかんが酸味が強いので「使い道がわからない」という声もよく聞きます。 しかし、砂糖漬けやポン酢、 […]
次世代の健康油「国産カメリナオイル」、PR支援をさせていただきました
「油は身体に悪いから控えめに」というのは、一昔前の話。 現在は「良質な油を適量とることが大切」という考え方が主流になっています。 こうした流れを受けて、オメガ3脂肪酸を含むえごま油やアマニ油の人気が高まっています。一方で […]
藍の葉は食べられる?|葉の効能と食べ方、お茶の作り方・レシピ
「藍染め」で知られる植物・藍。しかし一昔前までは、藍は健康食材として利用されてきたことをご存知でしょうか。 先日藍染めを体験した後、藍の葉をたくさん持ち帰り、いろんな食べ方を試作しました。 「藍の葉は苦そう......」 […]
11/8・11/22開催@愛知「柿酢づくりと薬膳マリネ」|新年のおせち料理にも
食のセルフケアでプチ不調を改善して、もっと自分らしく生きていきたいーー。そんな人のための「養生ごはんと手しごと教室」。 第4回のテーマは、柿酢づくりと薬膳マリネ。今回は自然を楽しむ達人とのコラボで柿酢を仕込みます。 当日 […]
電子レンジのない生活20年!脱・レンジの必需品3選とごはんやおかずの温め方
我が家には電子レンジがありません。といっても、最近手放したわけではなくて、電子レンジのない生活を約20年続けています。そんな私のところに、「電子レンジをやめたいけど、どうしたらいい?」という相談がくることが最近増えてきま […]