土用の期間はお粥がおすすめ!胃腸をいたわる薬膳粥3選

2023年10月21日から土用に入りました。土用とは、季節の変わり目のこと。ここから立冬(2023年は11月8日)までの18日間が土用の期間にあたります。

昔から「土用の時期は体調を崩しやすい」といわれ、「土いじりをしてはいけない」などさまざまなタブーがありました。

この時期に食事で意識したいポイントは「胃腸をいたわる食事」をすること。そこで今回は、おすすめのお粥を3つ紹介します。

「季節の変わり目が苦手」「体調を崩しやすい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

●この記事を書いた人……薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ

土用の食養生は「胃腸にやさしいもの」|胃腸が弱い人は特に注意しよう

土用と聞くと「土用の丑(うし)」という言葉を思い出す人が多いかもしれません。土用の丑というのは、土用の期間中に訪れる丑の日のこと。

先にも少し書いた通り、土用というのは季節の変わり目のことで、立春・立夏・立秋・立冬までの18日間を指します。

1年に4回訪れる土用の期間。季節感はそれぞれ異なりますが、食養生で共通しているのは「胃腸にやさしいものを食べる」ということ。

もともと体調を崩しやすい期間なので、胃腸の負担を減らすことで健やかに過ごせると考えられています。

胃腸にやさしい食事、おすすめは「お粥」

胃腸にやさしい食事と聞いても、いまひとつピンと来ないかもしれません。

薬膳や食養生では、消化を助ける食材や食べ方がいろいろありますが、もっとも分かりやすいのが「お粥」です。

お粥は離乳食にも使われていて、胃腸にやさしい食べ物です。かくいう私自身、子どもの頃から胃腸が弱く、お粥によく助けられてきました。

ここでは、我が家で定番のお粥を3つ紹介します。

南瓜のお粥

南瓜のお粥は、やさしい甘さがあって、子どもや女性に人気です。お米と一緒に角切りにした南瓜を炊き込んで作ります。

7、8年前に韓国を初めて訪れたときに、朝ごはんを食べようと立ち寄った市場で、南瓜のお粥に出合いました(写真右側が南瓜のお粥です)。

現地のものはトロトロに煮込まれていて、ポタージュスープにもよく似ています。土用の時期は甘いものを食べたくなりますが、そんなときにもおすすめです。

青菜のお粥

秋から冬に旬を迎える小松菜やホウレンソウなどの青菜には、この時期に大切なビタミンやミネラルがたっぷり詰まっています。

青菜粥の魅力は、見た目が清々しいこと。七草粥のような感覚で、食欲があまり湧かないときでも身体にスッと入っていきます。

作り方は、お好みの青菜をさっと茹でて刻んでおき、炊き立てのお粥に混ぜるだけ。好みで自然塩などを加えていただきます。

小豆粥

小豆は、昔から食養生でもよく使われていて、女性に嬉しい作用が期待できる食材のひとつです。

小豆の効能を期待するなら、白砂糖をたっぷり使ったあんこはおすすめしません。

小豆をお粥に炊き込めば、素朴な味を楽しめます。お好みで雑穀やナツメ、ハスの実なども一緒に加えて台湾名物の「八宝粥」のようにして食べてもおいしいです。

土用はお粥を食べて、胃腸の調子を整えよう

土用=季節の変わり目は、体調を崩しやすいときです。お粥など胃腸にやさしい食事を取り入れることで、健やかに過ごしたいですね。

薬膳とおばあちゃんの知恵を上手に取り入れて、心も身体も元気に過ごしていきましょう♪

【お知らせ】2024年1月の養生ごはん教室、テーマは「胃腸ケア」

2024年1月の養生ごはん教室のテーマは「胃腸ケア」。詳細は11月半ばにこちらのブログでお知らせ予定です。

最新の教室のお知らせは、養生ごはん便り(メルマガ)からご案内しています。すぐに満席になってしまうことも多いので、関心をお持ちの方はぜひメルマガにご登録くださいね♪


●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」「人にも地球にもやさしく暮らしたい」という人に向けて、「5日間メール講座」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。

養生ふうどでは、「養生ごはん教室(対面・オンライン)」や「我が家のごはん史づくり」、「取材・プロモーション支援」などの活動を行っています。