季節の恵みで心と体を整える。今すぐ気軽に始める養生ごはん|オンラインクラス(入門編)のご案内

忙しい毎日、なんとなく感じる疲れやストレス。そんな日々を変えたいと思いませんか?

この講座では、季節ごとの食材選びや簡単レシピをオンライン教材で手軽に学んでいただけます。

いつからどこからでも、参加OK。忙しい女性も、日常に取り入れやすい内容になっています。

ここではどんな内容なのかについて、詳しく紹介したいと思います。

*過去に好評開催していた「養生ごはんと暦暮らし教室」をオンラインにしたもので、現在、特別価格でご案内しています。

こう感じることはありませんか?

✔ 最近、なんとなく疲れやすくなった
✔ 旬の食材を活かした食事を作ってみたい
✔ ストレスが多く、ホッとする時間が少ない

「私たちは食べたものでできている」

これはよく知られた言葉ですが、実際に食べるものを少し意識するだけで、心と体は驚くほど変わります。

この講座では、薬膳とおばあちゃんの知恵、食養生をベースに、季節ごとのおすすめの食材や食べ方や、無理なく心身を整える方法が学べます。

こんな人におすすめ

毎日の食事を、もっと季節に合ったものにしたい
食べることで、体の内側からリラックスしたい
気軽に学びながら、自分の食事を見直したい

この講座が生まれたきっかけ

2019年~2020年にかけて、名古屋の古民家で少人数制の「養生ごはんと暦暮らし教室」を開催していました。

毎回満席の人気講座でしたが、新型コロナウイルスの影響でやむなく中止に。

その後、「オンラインで学べる講座はありませんか?」 という声を多くいただきました。

これは、コロナ禍で自炊の機会が増え、「食事を見直したい」「心と体を整えたい」 と思う方が増えたことも関係していたと思います。

そんな背景から、場所や時間にとらわれず学べる オンライン版「養生ごはんと暦暮らし教室」 を企画しました。

開催から数年が経ち、全国からたくさんの方にご参加いただいています。

📌 オンライン教材なので、好きな時間に気軽に学べます!
📌 初めての方でも、シンプルな内容で無理なく実践できます!

オンライン「養生ごはんと暦暮らし教室」では、こんなことが学べます

「薬膳は初めて」「料理が苦手」という方でも大丈夫!

難しい理論ではなく、毎日の食事にすぐ取り入れられるシンプルな考え方をお伝えします。レシピも、手軽に作れておいしいものばかり。

📌 オンライン教材(季節ごとの薬膳・食養生の考え方&オリジナルレシピ付き)
 → 「この季節には何を食べるといい?」が分かる! 旬の食材を活かした食養生を学べます。

📌 個別セッション(希望者のみ・オンラインで40~60分の相談)
 → 「料理の悩みを相談したい」「自分に合った食べ方を知りたい」 そんな方のために、個別アドバイスも可能です。

▼ 動画でオンラインクラスの概要をご説明しています

【開催スケジュール】

📅 お好きなときに、どこからでもスタートOK!
 → 受講期間はたっぷり1年間。ご自身のペースで学べます。


【参加費】

特別価格:11,000円(税込)

この講座に参加すると…

以前の「養生ごはん教室」で人気だったレシピ15種類以上が手に入る!
薬膳やおばあちゃんの食の知恵、季節に合った暮らし・手しごとが学べる!
個別セッション(希望者のみ)で、食事や体質に関する相談ができる!(薬膳の体質チェック付き)

📖 教室の人気レシピ(一部紹介)~「夏の養生ごはん」より~

🌿 トマトの即席白和え
🌿 モロヘイヤとアボカドのスープ
🌿 とうもろこしの豆乳プリン ほか

簡単&美味しい! 教室でも特に好評だったレシピを厳選 してお届けします。
お子さんと一緒に楽しめるレシピ もたくさん収録しています。


📖 受講特典(参加費に含まれるもの)

🌿オンライン教材(一部動画つき/期間中は何度でも視聴可能!)
🌿個別セッション(希望者のみ/40~60分・平日10時~16時)
 → 「毎日のごはんづくりや料理の悩みを相談したい」 そんなお声にお応えします!


📖この講座をお届けするのは?

松橋かなこ(養生ふうど 主宰)

早稲田大学理工学部を卒業後、企業・NPOで設計やまちづくりの仕事に従事。

30代で体調を崩したことをきっかけに、薬膳を学び、食の力を実感。2014年に「養生ふうど」を設立し、薬膳とおばあちゃんの知恵を活かした『養生ごはん』を提案

教室にはこれまで1,000人以上の女性が参加!現在は助産院やガーデンカフェなどでのレッスンのほか、カフェメニュー監修やレシピ開発、記事制作など幅広く活動している。

📌 国際薬膳師/一児の母


参加された方々の声

オンライン「養生ごはんと暦暮らし教室」に参加された方々の声を紹介します。

・季節によりそった暮らしが気になったのと、家族の不調も改善できればいいなと思って参加しました。オンラインクラスに参加して、季節の養生を元に食材を考えて使うようになりました。また、自然とインスタント食品をあまり買わなくなったり、おやつもあまり欲しいと思わなくなりました

・主宰者のInstagramなどを拝見して、頭の中の食に対する知識を、生活の中に軽やかに取り入れたいと思って参加しました。参考になったのは、質問させて頂いた辛味と刺激物のこと、干し野菜のこと。今後、もう少し季節を肌で感じながら、微調整していけたらと思っています。

・季節ごとの養生ごはんを実践するための具体的な方法、内容が知りたくて参加しました。養生ごはんには素材、調理法、タイミング、体質などとても多くの知識や情報が含まれているんだな、と感じました。トマトの調味料を使ってみて、旬のものはその時期に身体が必要としている味、成分を含んでいるんだなと実感しました。

お申込み方法

下記のお申込みフォームに必要事項を入力して、最後に「登録」ボタンを押してください。追って、参加費のお支払い方法をご案内いたします。

ご質問がありましたら、お問合せフォームからお気軽におたずねください。

キャンセルポリシー

オンライン教材(テキスト+一部動画)のため、入金後の返金はいたしかねます。予めご了承ください。

季節に寄り添う食事で、心と身体を整えよう

年々、季節の変化を感じることが少なくなってきたと感じませんか?

「人間も自然の一部」 という言葉の通り、どれだけ科学が進歩しても、私たちは生き物として自然と深く結びついています。

季節に寄り添う暮らしは、私たちの心と体を元気にしてくれます。そんな心地よい暮らしを始めるために、最も手軽で効果を実感しやすいのが「食事を見直すこと」 だと私は思っています。

薬膳だけでなく、おばあちゃんの知恵や郷土料理にも、季節に合った食材や食事の知恵がたくさん詰まっています。

この講座では、そんな知恵をできるだけ分かりやすく、シンプルにお伝えしています

季節に寄り添う食事で、心と体を整える心地よさを、ぜひ体験してみませんか?

普段の生活に、少しの変化をもたらすお手伝いができれば嬉しいです。

心より、皆さまのご参加をお待ちしています!