柿酢から紅茶キノコ(コンブチャ)の「スコービー(マザー)」!? 循環する暮らしを始めよう新着!!
2019年秋に初めて柿酢を作って、その面白さに魅了されました。2023年11月には「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」で皆さんと一緒に柿酢づくり。これが何とも楽しかった! さて。柿酢づくりをすると「表面 […]
大切なものは目に見えない|11月教室「柿酢づくりと薬膳マリネ」で感じたこと
2023年11月8日&22日に開催した「柿酢づくりと薬膳マリネ(養生ごはんと手しごと教室)」。今回も満員御礼で、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました! 今回は、自然を愛する達人・滝川正子さんをお呼びしての […]
手軽に玄米食のすすめ「リブレフラワー」|ごはんの炊き方や食べ方・レシピ
玄米の健康効果があちこちでいわれています。その一方で「玄米を炊くのは面倒」「子どもや家族が食べてくれない」といった声もよく聞きます。 我が家では、子どもも玄米が好きでよく食べてくれるのですが「(消化を良くするために)発芽 […]
1/24&1/31「醤(ひしお)づくりと胃腸ケア(養生ごはんと手しごと教室)」@古民家のお知らせ
「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えして、古民家で開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 ぬか漬け(7月)や干し野菜(9月)、柿酢(11月)を経て、2024年1月のテーマは「 […]
秋冬の薬膳食材!「徳島れんこん」PRのご支援をさせていただきました
11月8日は「徳島れんこんの日」ということをご存知でしょうか。今回ご縁あって、徳島れんこんのPRのご支援をさせていただきました! 私は幼少期は呼吸器系が弱く、れんこんにはよく助けられてきました。そんな私がれんこんのPRの […]
ママたちが元気になれる場を作りたい|11/1「きなこ棒と味噌玉(おやこの養生ごはん教室)」@あお助産院
2023年11月1日に開催した「おやこの養生ごはん教室」@あお助産院(名古屋市)。 暦の上ではもうすぐ冬。年末年始も近づいてきて忙しくなる頃ですが、家族みんなで元気に楽しく過ごしたいものです。 そこで今回は、養生パワーフ […]
薬膳カフェ・杏月さんとの初コラボイベント、食のつながりを感じるひととき
2023年10月28日(土)、名古屋市瑞穂区の薬膳カフェ・杏月さんとの初コラボイベント「干し野菜×薬膳粥」を開催しました。 ●この記事を書いた人……薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ 初めましての方も、久しぶりに再会でき […]
土用の期間はお粥がおすすめ!胃腸をいたわる薬膳粥3選
2023年10月21日から土用に入りました。土用とは、季節の変わり目のこと。ここから立冬(2023年は11月8日)までの18日間が土用の期間にあたります。 昔から「土用の時期は体調を崩しやすい」といわれ、「土いじりをして […]
さつまいもの茎・葉は捨てずに活用!下処理とおいしい食べ方・レシピ
実りの秋がやって来ました! 我が家で毎年楽しみにしているのは、お芋堀り。 「芋堀り=さつまいもを掘るイベント」ですが、実は、実(根っこ)の部分だけでなく、茎や葉もおいしく食べられることをご存知でしょうか。 茎や葉の栄養や […]
乾燥玉ねぎの作り方と使い方|時短養生ごはんの強いミカタ!
干し野菜の魅力や使い方をいろんな場所でお伝えしています。「干すだけでこんなに味が変わるなんて!」と驚かれる方も多いです。 干し野菜は、太陽の恵みを活用した保存食。先人の知恵がぎゅっと凝縮していて、忙しい人にこそ、ぜひおす […]