レッスン案内
5/21(水)オンライン特別講座「はじめての梅しごと&胃腸ケア」のご案内新着!!

今年も梅仕事の時期が近づいてきました! 毎年5~6月になると、梅しごとの対面レッスンを開催したり、webメディアやSNSなどで楽しみ方やレシピをご紹介してきました。 おかげさまで毎年ご好評いただいていますが、同時に「梅の […]

続きを読む
シンプル薬膳
捨てないで!たけのこの姫皮(薄皮)の食べ方と簡単レシピ|きんぴら・刺身・味噌汁にも

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。たけのこが旬を迎えていますね。 たけのこを丸ごと茹でると、一番外側の皮をむいた後に出てくる「姫皮(ひめかわ)」。 「これ、どこまで食べていいの?」「どうやって調理するの?」と迷う方 […]

続きを読む
お客さまの声/活動報告
地元銀行さんで「養生味噌玉WS」を開催|忙しい人こそ食べることを大切に

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 2025年4月17日は、地元の銀行さんの依頼を受けて「養生味噌玉づくりワークショップ(WS)」を開催しました。 2014年に「養生味噌玉」を考案してから、さまざまな場所で養生味噌 […]

続きを読む
シンプル薬膳
春の味覚!イタドリのジャムの作り方・レシピ

春の野山に自生する「イタドリ」という山菜をご存知でしょうか。 独特の酸味があるイタドリは、一般的には「塩漬け」など料理に使うことが多いですが、実はジャムにするのにもおすすめです。 そこで今回は、イタドリの下処理方法と、イ […]

続きを読む
シンプル薬膳
揚げない簡単な食べ方!ふきのとうのソテーのレシピ

春の訪れを告げる山菜「ふきのとう」。天ぷらやふき味噌が定番ですが、「もっと手軽に楽しみたい」と思うことはありませんか? そこで今回は、揚げずにサッと作れる「ふきのとうの簡単ソテー」をご紹介します。 ふきのとうの栄養や薬膳 […]

続きを読む
シンプル薬膳
おつまみにも!余った桜の塩漬けの使い方・レシピ3選

春の訪れを感じさせる桜の塩漬け。桜茶やお祝いごはんに添えたりと特別な日に使うことが多いですが、「使い切れずに余ってしまう」という方も多いのではないでしょうか? 実は、桜の塩漬けは、おつまみや普段のおかずにもアレンジしやす […]

続きを読む
レシピ紹介
よもぎ酒(チンキ)の作り方と使い方 |沖縄のフーチバーに学ぶ薬草の知恵

春の訪れとともに、自然の恵みを取り入れた食生活が楽しくなる時節。 そこで今回は、古くから親しまれてきた「よもぎ酒(よもぎチンキ)」についてご紹介します。実は、沖縄では「フーチバー酒」としても知られ、体調を整えるために古く […]

続きを読む
レッスン案内
5/14&5/28「カレー麹づくりと発酵めぐりケア」|養生ごはんと手しごと教室のご案内

「薬膳」「発酵」「おばあちゃんの知恵」を学んでみたい。そんなリクエストにお応えしてシリーズ開催している「養生ごはんと手しごと教室」。 おから味噌(1月)、野草茶(3月)を経て、2025年5月のテーマは「カレー麹づくりと発 […]

続きを読む
シンプル薬膳
花粉症予防で注目の柑橘「じゃばら」の使い方・レシピを紹介!

春が近づくと、鼻や目がムズムズ......。花粉症に毎年悩まされているという人もいるかもしれません。 では、花粉症予防で最近注目されている「じゃばら」という柑橘類をご存知でしょうか。 じゃばらは、フラボノイドの一種である […]

続きを読む
お客さまの声/活動報告
東京・神楽坂「てならい堂」さんで野草茶WS開催|100歳の祖母が教えてくれたこと

こんにちは、養生ふうどの松橋かなこです。 2025年3月1日は、東京・神楽坂の「てならい堂」さんでの「野草茶ワークショップ(WS)」でした。 こちらでWSを担当するのは今回初めて。ドキドキでしたが.....食や暮らしに関 […]

続きを読む