郷土料理イベント「心と身体を整える食のレッスン vol.2 ぬか漬け」7/19開催します
2023年6月に始まった郷土料理イベント「心と身体を整える食のレッスン」。「郷土料理や食文化に関心がある」「食事で心と身体を整えたい」という人のためのレッスンです。
第1回の「竹」に続いて、第2回のテーマは「ぬか漬け」。ここでは、どんなレッスンなのかについて、詳しくご紹介したいと思います。
「心と身体を整える食のレッスン」とは

身近にある食材をおいしくシンプルにいただくことで、心と身体を整えるーー。
私たちが代々受け継いできた「先人の知恵」には、心身をやさしく癒す効果があります。代表的なものとしては、おにぎりと味噌汁、お漬物。こうしたものを食べて「ホッとする」という人は少なくないでしょう。
「心と身体を整える食のレッスン」のテーマは、昔ながらの食材や郷土料理(テーマは毎回変わります)。その道のプロを講師に招いて、体験を通してじっくりと学んでいきます。1~2ヵ月に1回のペースで開催していくシリーズ企画です。
「忙しくて時間がない」「料理が苦手」という人も大丈夫。いつもよりも少しだけ食のことを意識して、食材や料理のこと、私たちの暮らしや身の回りの環境について考えてみませんか。
第2回のテーマは「ぬか漬け」

ぬか漬けは江戸時代から続く発酵食・保存食です。ぬか漬けに使われる米ぬかは発酵が進むにつれて旨味が増し、食材の持つ味わいを引き出します。おいしさだけでなく、免疫力アップや消化促進など数々の健康効果が期待されています。
ぬか漬けの定番といえば「きゅうりのぬか漬け」。ぬか漬けは夏野菜との相性抜群で、これからの蒸し暑い夏に重宝する保存食です。たとえば、野菜のぬか漬けにごはんと汁物があれば、シンプルな食事が完成! ぬか漬けは、忙しい人こそ、ぜひ取り入れたいアイテムのひとつです。

一方で、ぬか漬けを実際に始めてみたものの「ぬか床が傷んできた」「手入れに悩んでいる」という声をよく聞きます。そこで今回、ぬか漬けのプロを講師に招いたレッスンを企画しました。
「ぬか漬けに初挑戦したい」という人はもちろん、「手入れに悩んでいる」「(失敗して止めてしまったが)再び始めたい」という人もぜひご参加ください。
ぬか漬けは人だけでなく環境にもやさしい

使いきれない食材をぬか漬けにすれば、食材ロスを減らすことにつながります。ぬか漬けは、人だけでなく環境にもやさしいーー。食生活にぬか漬けを取り入れることで、キッチンから持続可能な暮らしを始めることができます。ぬか漬けは「持続可能な暮らしに関心がある」「食生活を見直したい」という人にもおすすめです。
ぬか漬けの材料は野菜だけじゃない!

ぬか漬けの材料と聞くと、きゅうりや大根、にんじんなどの野菜を思い浮かべる人が多いと思います。少し変わったところで、アボガドやプチトマト、きのこ類などでしょうか。実は、ぬか漬けは魚や肉との相性も抜群で、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。今回のレッスンでは、少し変わった活用法についても紹介します。
どんな人が伝えるの?

・漬物本舗 道長(みちなが) / 石川 大介(いしかわ だいすけ)
1980年に創業した「道長」の2代目。安全でおいしい野菜を、食品添加物やアミノ酸系調味料を使用しない昔ながらの漬物にして全国に届けている。モットーは「真面目で美味しい食べ物は、知れば知るほど楽しい!」。そんな食生活を送るお手伝いがしたいと日々精進している。
Webサイト▷ http://www.bea.hi-ho.ne.jp/michinaga/index.htm
・サポート:養生ふうど/主宰 松橋かなこ
自然の恵みと薬膳の知恵をもとに「心と身体を整えるシンプルなごはんとおやつ」をテーマに活動している。料理教室やカフェメニューの開発・監修を経て、最近は郷土料理や食文化の取材・プロモーション支援に力を注いでいる。
Webサイト▷ https://yojofudo.com/
Instagram▷ アカウント名『kitchenfudo』
レッスンの概要はこちら
ぬか漬けの試食を楽しみながらの、ゆるりとしたレッスン(座学+ワーク)です。
レッスン中に野菜を漬け込むワークを行います。野菜を漬けたぬか床(約1kg)はそのままお持ち帰りいただきます(半日位経ったらご自宅で味わってみてください。その日から、ぬか漬け生活が始められます)。
<日時> 2023年7月19日(水)10:30~12:30 ※受付10:15~
<参加費> 5,000円(予約時にお伝えする口座に、事前振り込みをお願いします。)
<定員> 10名
<主催> 漬物本舗 道長 × 養生ふうど
<会場> つどいの場 アコエコト(名古屋市昭和区御器所3-4-13)
・地下鉄鶴舞線「荒畑」駅3番出口から徒歩1分
・駐車場はありません(近くのコインパーキングをご利用ください)
<持ち物>筆記用具、エプロン、持ち帰り用の手さげ袋、現在使っているぬか床(※)
※希望される方にはプロによる「ぬか床診断」を行います。「自宅のぬか床をぜひチェックしてほしい」「適切な状態にする方法をアドバイスしてほしい」という人は、現在使っているぬか床をご持参ください。
お申込み方法
お申込みは、6月9日(金)10時から予約フォームにて受付いたします。受付が完了しましたら、こちらからご返信します(2~3日経っても返信が来ない場合はお手数ですが「お問合せフォーム」からご連絡ください)。
※予約フォームは、6月9日(金)10時からご利用いただけます。
キャンセルポリシー
材料準備の都合上、キャンセルは3日前までにお願いします。2日前~前日は参加費の50%、当日は100%のキャンセル料が発生します。予めご理解いただければ幸いです。
先人の知恵に触れて、心と身体を整えよう

私たちが受け継いできた先人の食の知恵には、人々に長年親しまれてきた普遍的な価値があります。ぬか漬けを食生活に取り入れてみると、心や身体のいろいろな変化に気が付くでしょう。
インターネットやSNSなどでは、食の情報があふれています。そのなかで「どんな情報を信じたらいいのかわからない」「(いろいろ試して)疲れてしまった」という声もよく聞きます。
「心と身体を整える食のレッスン」を通して、先人の知恵に触れて、心身の調子をやさしく整えていきませんか。どうぞお気軽にご参加ください。