干し野菜etc
薬膳カフェ・杏月さんとの初コラボイベント、食のつながりを感じるひととき
2023年10月28日(土)、名古屋市瑞穂区の薬膳カフェ・杏月さんとの初コラボイベント「干し野菜×薬膳粥」を開催しました。 ●この記事を書いた人……薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ 初めましての方も、久しぶりに再会でき […]
さつまいもの茎・葉は捨てずに活用!下処理とおいしい食べ方・レシピ
実りの秋がやって来ました! 我が家で毎年楽しみにしているのは、お芋堀り。 「芋堀り=さつまいもを掘るイベント」ですが、実は、実(根っこ)の部分だけでなく、茎や葉もおいしく食べられることをご存知でしょうか。 茎や葉の栄養や […]
乾燥玉ねぎの作り方と使い方|時短養生ごはんの強いミカタ!
干し野菜の魅力や使い方をいろんな場所でお伝えしています。「干すだけでこんなに味が変わるなんて!」と驚かれる方も多いです。 干し野菜は、太陽の恵みを活用した保存食。先人の知恵がぎゅっと凝縮していて、忙しい人にこそ、ぜひおす […]
干し野菜工房・ラコルタさん(認定NPO法人花*花さん)の取材記事を書きました
干し野菜に注目し始めて、早くも10年以上が経ちました(*)。 干し野菜は「食べておいしい」だけでなく、環境や地域を考える上でいろいろな可能性があると感じています。 つい先日、ハンディキャップのある利用者さんと地域の方々が […]
フードロス削減!摘果みかん(青みかん)はドライフルーツにもおすすめ
晩秋~冬を代表する果物・みかん。オレンジ色の甘いみかんの前の時期に出回る「摘果みかん(青みかん)」をご存知でしょうか。 摘果みかんが酸味が強いので「使い道がわからない」という声もよく聞きます。 しかし、砂糖漬けやポン酢、 […]
ご縁に感謝「干し野菜プロジェクト」から11年目
2023年9月は、助産院での対面レッスンやオンラインクラスなど、いろんな場所で「干し野菜」の魅力をお伝えしています。 私は幼少期に干し野菜に出合い、コンペ入賞がきっかけで、2012年頃から干し野菜の魅力を強く意識するよう […]
干しぶどう(ドライレーズン)の作り方|天日干し&トースターを活用すれば簡単!
夏の終わりから秋の始まりは、ぶどうがおいしい季節ですね。 ぶどうは、薬膳では「身体を潤す食材」。夏の暑さで乾いた身体を潤すのにぴったりの果物です。 ぶどうが大量にあるときや、「ぶどうを使って保存食を作りたい」というときに […]
9/5干し野菜教室(おやこの養生ごはん)@あお助産院、ほっこりするひととき^^
2023年8月に名古屋市に開院したあお助産院で、干し野菜教室(おやこの養生ごはん)を9月5日に開催しました。 食に関心の高いママさんばかりで、いろんな質問が飛び交いました。可愛らしいキッズたちの参加もあり、終始和やかな時 […]
捨てないで。むくみ予防にもぴったりの「冬瓜の皮茶」の作り方・レシピ
冬瓜は、みずみずしくて料理に幅広く利用できる野菜です。冬瓜という漢字から「冬野菜」と思っている人もいるようですが、実は、立派な夏野菜です。 薬膳では、冬瓜は利尿作用が期待できる食材で、むくみ予防にもよく使われています。特 […]
愛知の伝統野菜「ささげ」は女性にもおすすめ|干し野菜で大量消費にも
愛知や岐阜の伝統野菜「ささげ」をご存知でしょうか。ささげは夏野菜のひとつ。夏に起こりやすい不調の予防にもおすすめの薬膳食材です。 ここでは、ささげの特徴や効能とともに、大量消費にもぴったりの干し野菜の作り方と食べ方につい […]